【緑ジョーカーズ】 [編集]DMRP-07で登場した自然のジョーカーズを中心に組むビートダウンデッキ。【自然ジョーカーズ】とも呼ばれる。Jチェンジでバトルゾーンとマナゾーンのクリーチャーを交換しながら強力なクリーチャーを展開していく。色は緑零を基本とする。
候補カード [編集]主要Jチェンジ要員 [編集]
自然 [編集]
無色 [編集]
火 [編集]
概要 [編集]序盤は軽量クリーチャーによるブーストで素早くマナを確保して、そのまま一気に大型クリーチャーを呼び出してフィニッシュに持ち込む。Jチェンジはマナからクリーチャーを引っ張るため、必要なカードを意識してマナに溜めておく必要がある。 理想的な流れは、2ターン目に《タイク・タイソンズ》召喚、3ターン目に《メイプル超もみ人》を出して+1マナ、さらにタイソンズの攻撃でJチェンジを発動して《天体かんそ君》にチェンジ、これでタイソンズが離れた時の能力と合わせて+2マナが溜まる。4ターン目のマナチャージで合計で7マナに達するので、大型クリーチャーを素出ししたり、あるいは《ソーナンデス》や《ジャンゴ・ニャーンズ》などのJチェンジ8持ちから《ドンジャングルS7》などの大型を展開していく。必要なカードがない場合は《ジョジョジョ・ジョーカーズ》で適宜サーチする。 長所・短所 [編集]無色の【ジョーカーズ】よりマナの貯まり方が早いので、これまで敬遠されがちだったファッティも採用出来るのが強みである。またマナの数以下の踏み倒しを妨害する《奇石 ミクセル》のようなシステムクリーチャーもある程度は克服出来るようになっている。採用するウィニーの多くはcipでマナブーストした時点で一仕事が終わっているため、全体除去でウィニーを一掃されても立て直しが効きやすい。 コスト4、5帯のJチェンジ4〜6持ちは、ブーストによって上位種が呼び出せるため基本的に入らない。
弱点は《グングン☆マグネットマン》などのマナブーストメタ。ブーストした後であれば《ソーナンデス》等のマッハファイターで除去出来るが、加速する前に立たされると展開が大きく遅れて不利となる。またマナ加速にデッキの枠を割いた分だけS・トリガーなどの防御が薄くなっているので、こちらが展開する前に先に殴られると脆い。 環境において [編集]自然のジョーカーズ登場以後も無色の【ジョーカーズ】ばかりが使われていたが、デュエル・マスターズ全国大会2018で【緑ジョーカーズ】が優勝を飾ってから環境で見かけるようになる。 双極篇環境においては《ドンジャングルS7》などの重量級をJチェンジで早出しする型もある程度存在した。 DMSD-08期にはGR召喚を獲得。GRクリーチャーで盤面を補強した後で《ガンバトラーG7》で1ショットキルを仕掛け、《ジョジョジョ・マキシマム》と《消王ケシカス》で詰める型が成立した(【GRジョーカーズ】)。 サンプルレシピ [編集]デュエル・マスターズ全国大会2018優勝
その他 [編集]派生形には《Dの牢閣 メメント守神宮》をブロッカー化手段として、《光神龍スペル・デル・フィン》を《ドンジャングルS7》から出る呪文ロック獣として、《マスター・スパーク》|をカウンター札として採用したタッチ白のコントロール型の【白緑ジョーカーズ】が存在する。これは、《ドンジャングルS7》による継続的な足止めがあるからこその芸当である。 参考 [編集]
タグ:
|