《バイナラドア》 [編集]
ジョーカーズレベル3で相手のクリーチャーを山札送りし、1ドローするS・トリガー獣。 ジョーカーズレベルのためにデッキビルディングは若干制限されるが、潜在的なスペックでは《凶殺皇 デス・ハンズ》を上回る。山札という墓地よりも圧倒的に再利用が難しいゾーンに確定除去を放てる上、ターンが返ってきたら《デス・ハンズ》同様殴り返しや打点に利用できる。 このクリーチャー自身もジョーカーズなため、ジョーカーズレベルの達成には他のジョーカーズは2枚あればよい。【ジョーカーズ】なら労せず達成できる条件であり、どちらかと言えばその他のデッキでグッドスタッフにならないように調整されたと思われる。 1〜2ターン目にシールドブレイクされて条件達成前に登場する可能性もわずかにあるが、アタッカーが《予言者クルト》や《凶戦士ブレイズ・クロー》なら、それを上から踏める時点で最低限の仕事はしている。 ルール [編集]他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]新章デュエル・マスターズ環境では【無色ジョーカーズ】の防御札として活躍。強力なcipに加えて、一番隊サイクルや《パーリ騎士》などと相打ちできるパワーラインも評価されていた。 一方で過剰打点によるワンショットに対して刺さらないことから採用を見送る派閥も根強く、これのかわりに《終末の時計 ザ・クロック》を4枚積みしたレシピも結果を残した。 双極篇環境では【ジョット・ガン・ジョラゴン】で使われた。同コストの防御札には《ニルバーナー》もあったが、タップ状態の《時の法皇 ミラダンテXII》を除去できる点などで差別化できた。 十王篇では【旅路バーンメア】が成立し、一部の型に2枚程度挿される場合があった。 《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》殿堂解除後の【無色ジョーカーズ】は防御札を《ネフェルカーネン/タイム・ストップン》と《王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》各4枚のみに絞ったレシピが主流となり、このクリーチャーは候補から脱落している。 アニメ・漫画において [編集]
その他 [編集]
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]
参考 [編集]タグ:
|