起動型能力 [編集]誘発型能力・常在型能力・呪文能力に並ぶ、発動条件による能力の分類のうちの1つ。 起動型能力は「使用可能なタイミング(起動制限)、起動コスト、効果」の書式で書かれる。実際のカードに寄せると「Aのとき、Bしてもよい。そうしたらCする。」「Aのとき、Bして、Cしてもよい。」といった書き方のものが起動型能力となる。 起動型能力は多くの場合、メインステップや攻撃ステップといった、プレイヤーが任意の行動を選択できる状態において、その追加の選択肢として使用可能となる。 誘発型能力でも「Aするとき、Bしてもよい。そうしたらCする。」という、非常によく似た書式が使われることがある。
また細かいルールの違いとして、起動型能力は『効果を生成』するかどうか自体がプレイヤーの選択によって行われる。(誘発型能力はひとたび誘発すれば、『任意選択をする』という効果が発生し、それを解決する必要も発生する。) 誘発型能力同様、起動型能力も起動の後に解決の手順を踏む。 起動型能力は、文脈から判断できる場合や明記されている場合を除き、バトルゾーンでしか起動できない。 起動の詳しい手順は「起動」の項を参照。
起動型能力に該当する能力一覧 [編集]
参考 [編集]タグ:
[1] ただし、「攻撃できる時」という指定は文字通り守らなければならない。選択可能な攻撃対象の不在、攻撃制限、召喚酔い、タップ状態などにより、能力の持ち主のクリーチャーが攻撃を行えない状態の場合、その能力は起動できない。 [2] どこまで含まれるか不明。ほぼ確実なのは記載の2つ。その他の能力に関しては、その代替コスト能力が「召喚するところまでを処理に含めた起動型能力」なのか「正規の召喚を一部代替するだけの常在型能力」なのかという話になってくる。置換系の代替コストもタップ能力と書式が似ることから、前者である可能性が十分にある。マナ爆誕系列も含まれそうだが、似た能力のマナ召喚などは明らかに後者。ノーコスト系の代替コストに関しても後者の可能性は高い。 [3] 実質継続的効果と同義 [4] 何らかの能力によって生成される効果が後から発揮されること |