【黒ランデス】 [編集]概要 [編集]マナブーストしながら《停滞の影タイム・トリッパー》や《英知と追撃の宝剣》で相手のマナを縛りつつ、強力なハンデス呪文《ロスト・ソウル》を打ち込み、フィニッシュするランデスデッキ。
基本的に赤青緑黒の4色で構成される。 嵌れば相手の行動はほとんど封じられるため、【バキュームロック】のような体制に移行することも可能。 主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]ハンデスやマナブーストをしつつランデスを行い、コントロールするのが基本的な流れ。 《停滞の影タイム・トリッパー》は、マナがタップインされるという疑似的なランデスではあるが、3ターン目に召喚できると相手にとっては非常に厄介。
利点 [編集]ランデスやハンデスによってテンポアドバンテージを稼ぎつつ戦うことによって、相手を軽くロックしつつ強力なカードをプレイすることができる。様々なギミックで相手の行動を阻害していくので、うまく決まれば相手をほぼ動けなくすることも可能。 特に先攻時などはうまくテンポアドバンテージを稼げた場合、かなり盤石な状況を築き上げられる。 極神編環境当時、《緑神龍ミルドガルムス》や《緑神龍ザールベルグ》のパワー5000というのは火力に引っ掛かりにくいラインであり、相手をランデスで縛った後でビートダウンするのに好都合であった。 欠点 [編集]基本的にランデスデッキの例に漏れず、やや受けに難がある。ランデスは継続することによって効力を発揮する上に序盤からコツコツやる方が相手へのダメージが大きくなりやすいため、序盤の受けがどうしても薄くなる。 ランデスデッキではあるものの、ランデスだけに特化した型だと手札が枯渇してジリ貧になったり対応力が落ちたりする欠点がある。逆に言えば他のランデスデッキよりはハンデスなどがある分、対応力に長ける。 また、4色の場合は色事故が起こる可能性が少しばかり高い。相手のテンポを削ぐのがコンセプトのデッキなので、こちら側がテンポロスした場合は当然苦しくなる。 【墓地ソース】の相手は少しつらい。ランデスやハンデスで墓地へ落としたカードを再利用される上にコスト軽減やG・ゼロがあるのでランデスの恩恵があまり無いためである。 不死鳥編環境における構築ではフィニッシャーを一切積まない構築も珍しくなく、打点形成を苦手とする部分もあったため、ダラダラと溜めるプレイングをしながら《パクリオ》を連打しているとリーサルを組む前にライブラリアウトの危機に直面する恐れがあった。 参考 [編集]タグ:
|