《
|
D2W2 ギガスピード SR 水文明 (6) |
クリーチャー:ソニック・コマンド/マスター・イニシャルズ 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある他のカードを1枚選び、持ち主の手札に戻してもよい。その後、バトルゾーンに自分のD2フィールドがあれば、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 |
自分の水のコマンドはブロックされない。 |
DMR-23で登場した水のソニック・コマンド/マスター・イニシャルズ。
cipでこのクリーチャー以外をカード指定除去でバウンスでき、D2フィールドがあればこのクリーチャーを含むクリーチャー限定でさらにもう1回バウンスが放てる。また、それとは別にこのクリーチャーを含む水のコマンドをブロックされない状態にする。
カード指定除去のみ、あるいはD2フィールドの存在下で2回の除去を放つだけでもそこそこの強さだが、より意識すべきはDMR-22で先に登場した「W」のイニシャルズやその関連カードとのデザイナーズコンボだろう。
まず《禁断機関 VV-8》と組み合わせた場合、コマンドであるこのクリーチャーとcipのカード指定除去で2枚の封印を一度に外すことができる。
《Dの機関 オール・フォー・ワン》があれば、Dスイッチにより2回バウンスを放ちつつ《禁断機関 VV-8》の封印を全て外すという芸当もできる。禁断機動を狙わない場合でも、コスト4クリーチャー→《Dの機関 オール・フォー・ワン》のクリーチャー改造能力とつながり、一足先に4回ものバウンスを放ちながら登場できる。
《D2W ワイルド・スピード》はcipでこのクリーチャーを踏み倒せる上に、「《禁断機関 VV-8》にブロックされないを与えられない」問題を種族追加によって解消できる。
DMR-22のデザイナーズコンボは6マナの時点で空きができていたため、《D2W ワイルド・スピード》を出すよりも一歩早く禁断機動できるようになった。上述のように動き方が豊富なので、水のソニック・コマンドデッキでは大いに活躍してくれるだろう。
D2W2 ギガスピード VR 水文明 (6) |
クリーチャー:ソニック・コマンド/マスター・イニシャルズ 6000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、他のエレメントまたはP'S封印1つを手札に戻してもよい。その後、自分のD2フィールドがあれば、クリーチャー1体を手札に戻してもよい。 |
自分の水のコマンドはブロックされない。 |
自分の水のD2フィールドがあれば、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのカードに「S・トリガー」を与える。 |
cipはエレメントまたはP'S封印指定に変更され、自分の水のD2フィールドがあればS・トリガーを得る能力が追加された。
cipは表記上でもシステム上でも退化に使用できなくなったくらいで、使用感はTCG版とほぼ同じである。
TCG版と同じく《チューン・アゲイン》とのコンボで《禁断機関 VV-8》を一気に禁断機動まで持っていけるが、そのためにはこのカードを封印の一番上に持ってくる必要がある。封印の順番は左からになるので、《VV-8》の効果でこのカードが一番左になるようにカードを回収するといい。左から4枚目以降に来てしまった場合は他の方法で封印を外しておかなければ1番上に置くことはできず、《チューン・アゲイン》1枚での禁断機動はできない。
S・トリガーで出た際は2枚、《Dの機関 オール・フォー・ワン》のDスイッチを使えば最大4枚のバウンスが可能であり、相手の場に《シン・ガイギンガ》でもいなければほぼ確実にターンが帰ってくるだろう。
もちろん攻撃を止めるだけでなく自身の封印解除や余剰分で《VV-8》の禁断機動に繋げることも可能で、召喚酔いしていないこのカードと《VV-8》が立った状態での2ターンという圧倒的優位を得られる。