【ロック“SPK”スピーカー】 [編集]

《ロック“SPK”スピーカー》ツインパクトカードの特性を組み合わせたコスト踏み倒しデッキ。
当初は《ヘブンズ・フォース》と合わせる為に白赤中心の構築が多かったが、そちらのプレミアム殿堂後は赤緑青赤緑を中心にした構築が増えている。

概要 [編集]

《ロック“SPK”スピーカー》はその性質上、デッキに入る自身以外のカードコスト2以下にする事で、ほぼ毎回コスト踏み倒しを行うことができる。

さらに《ロック“SPK”スピーカー》の能力でツインパクトカードがめくれた場合、最初のコスト判定時にクリーチャー呪文どちらのコストを参照にしても良いという裁定が下された。
これを利用して、呪文面のコストが2以下かつ強力なクリーチャー面を持つツインパクトを採用し、低コストで強力なクリーチャーを一気に出そうというのがコンセプトである。

ロック“SPK”スピーカー VR 火文明 (4)
クリーチャー:ビートジョッキー 4000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。この3枚のコストの合計が6以下なら、その中のクリーチャーをすべてタップしてバトルゾーンに出す。その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
ケタノッコ・タンク C 自然文明 (8)
クリーチャー:グランセクト 13000
T・ブレイカー
ケタノビール・ランサー C 自然文明 (1)
呪文
このターン、自分のクリーチャー1体のパワーを+4000する。
ヘブンズ・フォース UC 光文明 (2)
呪文
S・トリガー
コストの合計が4以下になるように、好きな数の進化ではないクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。
※プレミアム殿堂

主要カード [編集]

《ロック“SPK”スピーカー》核。合計コスト6以下ならクリーチャーを踏み倒せる
《ヘブンズ・フォース》2ターン目に《ロック“SPK”スピーカー》を踏み倒す

候補カード [編集]

コスト1・単色 [編集]

《スピーカー》の能力で《スピーカー》が出たときの保険

ツインパクト
《フンバルさん/フンバ・フライ・ダイ》S・トリガー獣スマッシュ・バースト持ち/
最軽量火力。《とこしえの超人》に効かないのは玉にキズ
《激竜王/ガイアール流激烈竜王破・滅》最高峰のパワー25000を持つバニラ/
パワード・ブレイカー付与
《キリモミ・チュリス/キリモミ昇チュー拳》準バニラのW・ブレイカー/
スピードアタッカーを付与
自然
《オ:ベカリーヌ/裏盗邪撫》マッハファイターT・ブレイカー/
アビスを使っていればマナブースト
《ケタノッコ・タンク/ケタノビール・ランサー》準バニラT・ブレイカー。《オ:ベカリーヌ》の二番手として/
呪文面でパンプアップ
《十柱の超人/直撃の極意》デメリット持ちマッハファイターのW・ブレイカー/
1体マナ召喚できる様にする。
5マナあればマナ落ちした《ロック“SPK”スピーカー》を場に出せる
《レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ》S・トリガー獣cip効果バトル/
ツインパクトが多いこのデッキの初動
《卍 ギ・ルーギリン 卍/卍獄ブレイン》自軍全てにブロックされない付与/
1ドロー
《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♥」》W・ブレイカー。エクストラウィンはおまけ/
1ドロー
《タイピング=タップ/「キミの最期の言葉、読むか?」》状況次第では4コストのW・ブレイカー/
最軽量パワー低下。《とこしえの超人》に届かないのは玉にキズ
クリーチャー
《ブンブン・チュリス》速攻でお馴染み最軽量アタッカー
《ブルース・ガー》でも良い。
1ショットキルに持ち込みたいこのデッキでは、強制で殴る《凶戦士ブレイズ・クロー》では不適
自然
《冒険妖精ポレコ》1コストのアタッカー。攻撃する際の融通が利くのが利点。
《冒険妖精ポレゴン》でも良い
《とこしえの超人》お馴染み超GR超次元メタ。G・ストライク持ち
《予言者クルト GS》1コストのアタッカー。G・ストライク持ち
《赤攻銀 カ・ダブラ》デメリット持ちの光のW・ブレイカー
《アクア忍者 ライヤ》もう一度《スピーカー》の能力を使う

コスト1・多色 [編集]

コスト2・単色 [編集]

ツインパクト
《アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー》B・A・D持ち2打点で展開後のダメ押し/
6000火力+自己シールド焼却
《龍爪者“SVN”ムソウ/二爪流トレーニング》コスト7以上のクリーチャーS・トリガー獣
《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》3000の全体火力/コスト3以下のカード指定除去
自然
《バー・キューベー/クー・ラクタロウ》スマッシュ・バースト持ちのW・ブレイカー/
呪文面は《スピーカー》をサーチできる初動札
《配球の超人/記録的剛球》cipマナ送りするT・ブレイカー/
呪文面でマナブースト
5枚目以降として《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》の採用も可
《ヴァム・ウィングダム/ソニック・ダンス》攻撃制限のある3打点/
パワー7000以下をマナ送り
《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》攻撃可能なコスト踏み倒しメタ/
呪文ロック
《星姫械 アイリプス/アイリス・アンブレラ》《スピーカー》のタップインを帳消し+大量ドロー/
呪文面は敵獣タップキャントリップ。苦肉の策だが、手札が無い時の初動として
《淡いと濃い ケローラ/♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル》《スピーカー》をサーチ
《氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン》手札交換
《マジック・A・セミプーロ/♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン》バウンス持ちS・トリガー獣/
山札の上踏み倒し先を仕込める手札交換
《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》置きドロー速攻メタ/
呪文面で1ターン時間稼ぎ
《同期の妖精/ド浮きの動悸》相手のG・ストライクや単体除去を引き受ける/
バウンス&ドロー
《卍 デ・ルパンサー 卍/葬爪》cip攻撃時除去/
2枚墓地肥やし
《シェケダン・ドメ・ゲルス/ドメスティック・アイ》攻撃強制を行うブロッカー/
選ばせ除去
《ドアノッカ=ノアドッカ/「…開けるか?」》-4000のパワー低下を2回行うS・トリガー獣/
-4000のパワー低下

コスト2・多色 [編集]

ツインパクト
《マナの長老 ジョウモン爺/枯れ葉マナ隠し》パワー3000以下の攻撃制限を持つ3打点
/呪文面は
《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》墓地から呪文踏み倒し/
軽量ピーピングハンデス
《ハニー=マーガニー/「こっちは甘いぞー」》《スピーカー》をサーチ
《暴走 グロール/カルド・コバーン》効果バトル/非クリーチャーマナ送り
《ピー・タンパン/「はいちゃダメ」》呪文面で効果バトルを行えるW・ブレイカー
《凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」》確定除去/《スピーカー》の能力を2回トリガー
《奇石 ジャーリー/センチメンタル・ジャーリー》タップインするデメリットを軽減できるブロッカー
/呪文面はブロッカー破壊
《天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」》シールドからマナブースト/
一時的なシールド追加
《応援妖精エール/「みんな一緒に応援してね!」》2枚マナ回復/
ディスカード+6000火力
《青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」》ガチンコ・ジャッジに勝つとマナブースト/
12000火力+ガチンコ・ジャッジに勝つとドロー
《ドミー=ゾー/「倒したいか?」》アビスラッシュ/
マナブースト
《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン》T・ブレイカー/
マナブースト
《龍月 ドラグ・スザーク/龍・獄・殺》cipで4回GR召喚/
手札交換+GR召喚
《パトファール-P4/サイレント・サイレン》タップインしたクリーチャーを守る/
S・トリガー確定除去

コスト3 [編集]

基本的に事故の要因になるので入れにくい。《ロック“SPK”スピーカー》を出した際、2~3コストカードが2枚捲れるとアウトになる。
採用する場合は1コスト側のカードを多めに入れる必要がある。

コスト1~3・ウェーブストライカー [編集]

実はウェーブストライカーも1~2コストツインパクトが多いので、ハマれば一気に揃える事ができる。
ただし、フィニッシャー級の《星雲の精霊キルスティン/神秘の石柱》が3コストなので、《キルスティン》を捨てるか、初動にもなる2コストウェーブストライカーを外すべきか要検討。
勿論、呪文面を目当てに単体で採用しても構わない。

コスト1
《炎舞闘士サピエント・アーク/無限掌》中堅サイズのアンタップキラー/
クリーチャーを無限アタッカー化させる
自然
《ニンジャ・パンプキン/グローリー・マッスル》中堅サイズのブロックされない準バニラ/
パンプアップ
《堅防の使徒アースラ/グローリー・ストーン》中堅サイズのブロッカー/
条件次第でマナ加速
《薔薇公爵ハザリア/ファントム・ベール》相手を選ばせる形で破壊/
相手に強制攻撃させる
コスト3
《星雲の精霊キルスティン/神秘の石柱》全軍大幅強化。フィニッシャーにして一番の課題/
呪文面でマナ加速

呪文 [編集]

このデッキの回し方 [編集]

マナ加速《フェアリー・ギフト》を使い、《ロック“SPK”スピーカー》を召喚する。
能力で《ケタノッコ・タンク/ケタノビール・ランサー》《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》などを2体以上並べたら、それらで押し切ってしまおう。

長所 [編集]

早期にW・ブレイカーT・ブレイカーが大量に並ぶため、一度《ロック“SPK”スピーカー》を着地させると次のターンにはダイレクトアタックまで持っていくことができる。
大型クリーチャー以外にも、低コストのメタクリーチャーも並べられるので、先手を取った際のロックも強烈。

構築費が比較的安く済むのも利点。
低コストのツインパクトが出るたびに強化されるので、《スピーカー》が存在する限りいつまでも強化されていくデッキである。

短所 [編集]

基本的に自身のターンにコスト踏み倒し能力を使うため、《異端流し オニカマス》《洗脳センノー》《オリオティス・ジャッジ》などを使うデッキと相性が悪い。除去能力も優れてはいないため猶更。
手札補充も乏しく、除去されきってしまうとそれっきりになることも多い。
しかも、《ロック“SPK”スピーカー》の能力もcipでしか誘発しないため、効果が失敗に終わったら悲惨。

その他 [編集]

2020年12月18日の《ヘブンズ・フォース》プレミアム殿堂を受けて弱体化してしまった。
そのため、《フェアリー・ギフト》の軽減で2ターン目に出すか、これにより1ターン遅れてしまうものの、《レッツ・ゴイチゴ》などでマナ加速すれば3ターン目に出すことができるためデッキとしては存続している。

【ドラグ“魔神轟怒”スピーカー】 [編集]

龍月 ドラグ・スザーク P 闇文明 (10)
クリーチャー:ドルスザク・ドラゴン/チーム零 11000
<ムゲンクライム>4(自分のクリーチャーを4体タップし、[闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、GR召喚を4回する。
龍・獄・殺 P 水文明 (2)
呪文
カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する)
“魔神轟怒”ブランド MAS 火文明 (5)
GRクリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 3000+
自分の火のクリーチャーを3体以上バトルゾーンに出したターン、このクリーチャーに「スピードアタッカー」「パワーアタッカー+6000」「W・ブレイカー」を与える。
超天フィーバー:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、このターン中に自分の火のクリーチャーを5体以上バトルゾーンに出していれば、自分のクリーチャーをすべてアンタップする。

候補カード [編集]

クリーチャー
スピードアタッカー持ちの各種クリーチャーダメ押し
コスト2以下のメタクリーチャーS・トリガー対策
《照明者 イタツキバアタリ》cipで手札から1枚山札の上に仕込む
《ロジック・サークル》ツインパクト山札の上に仕込む呪文
《“魔神轟怒”ブランド》超天フィーバーで攻撃する時自軍をアンタップ
《ソニーソニック》マナドライブ3スピードアタッカーになる
その他火文明GRクリーチャー超天フィーバーを確実に発動させるため

概要 [編集]

cipで4回GR召喚する《龍月 ドラグ・スザーク/龍・獄・殺》を出すことで、《“魔神轟怒”ブランド》超天フィーバーを発動し、《ロック“SPK”スピーカー》を出したターンに一気に攻める。

《“魔神轟怒”ブランド》《ソニーソニック》が同時に出ればそのターンにダイレクトアタックも狙える他、《スピーカー》で出した残り2体のクリーチャーで打点増強やS・トリガー対策もできる。
《龍月 ドラグ・スザーク/龍・獄・殺》cipが発動しなければどうしようもないため、対メタクリーチャー用の除去札や山札操作に割くスロットが多くなる。
通常の【ロック“SPK”スピーカー】の構築のついでに、あくまでサブプランと割り切って搭載するのもあり。

参考 [編集]