【可憐メタビート】 [編集]《その子供、可憐につき》とシステムクリーチャーを軸とした白青赤の中速ビートダウン。メインデッキの約6割がシステムクリーチャーという異質な構築となっている。
主要カード [編集]候補カード [編集]
超次元ゾーン [編集]
超GRゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]2ターン目に2コスト初動システムクリーチャーで相手を牽制してから3ターン目に《その子供、可憐につき》を立て、4ターン目に《正義の煌き オーリリア》を召喚してすぐにラビリンス発動に繋げるのが理想的な攻撃的プランの1つ。その場合、そのまま《MANGANO-CASTLE!》で追撃してダイレクトアタックに持ち込めれば言う事無し。 耐性付きメタカードを少しずつ並べて打点を貯め、頃合いを見て一気に1ショットキルを仕掛けるプランもある。《DROROOON・バックラスター》と《MANGANO-CASTLE!》を組み合わせて相手の盤面を枯らせるのもアリ。 弱点 [編集]コスト踏み倒しメタ、呪文コスト加重が効かない【ライベルモットループ】のような高速ループには滅法弱い。相手が先攻を取って最速の3ターン目にループに入った場合は、ループパーツであるGRクリーチャーを規制する《U・S・A・BRELLA》すら間に合わないので諦めるしかない。 GR召喚への依存度もそこそこ高いので相手が《U・S・A・BRELLA》のようなGR召喚メタを出した場合は展開速度がグンと落ちる。 当然《その子供、可憐につき》では3コスト以下の味方はスピードアタッカーにならない。そのため、序盤は必然と4コスト以上のクリーチャーを温存することになる。そこにピーピングハンデスを合わされると悲惨。そもそも手札補充が無いのでハンデス自体が苦手。 最速で《音奏 プーンギ》、《奇石 ミクセル》、《異端流し オニカマス》を出せないと【連ドラグナー】の初動である《ヘブンズ・フォース》からの4コストドラグナー踏み倒しには間に合わない。 2コスト帯のメタカードは出したとしても《熱血剣 グリージーホーン》を装備した《龍覇 グレンアイラ》で軽く処理されるパワーラインなので、場持ちの過信は禁物。 デフォルトで入る防御S・トリガーは《終末の時計 ザ・クロック》4枚程度しかなく、足止めをほぼ《その子供、可憐につき》に依存し切っている。防御S・トリガーを足せるとしたら、クリーチャー面がコスト踏み倒しメタである《全員集合!アクア・三兄弟/超次元ジェイシーエイ・ホール》程度なものである。 メタカードはどれも《メガ・マグマ・ドラゴン》の全体除去にスッポリと収まる。欲張ってシステムクリーチャーを並べすぎると1コストで《メガ・マグマ・ドラゴン》を召喚されて盤面を一掃される恐れがある。 環境において [編集]DMEX-12期のチャンピオンシップで優勝を、DMRP-15期のチャンピオンシップで4位入賞を果たした。特にDMRP-15期には【連ドラグナー】が役割対象となっていた。 DMRP-17で《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を手に入れ、同期のオリジナル環境における支配者的な立場となった。一方、《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》がコントロールに向いた性能をしているので、デッキの基盤を維持しつつ《その子供、可憐につき》を入れない【鬼羅.Star】へと変化を遂げてそれが結果を残している。 《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の登場後は【白青赤鬼羅.Star】に投入される形で《その子供、可憐につき》がまた採用されるようになり、これも【可憐メタビート】の実績と言える。 参考 [編集]タグ:
|