【白青黒邪眼帝】 [編集]

【青黒COMPLEXコントロール】メタクリーチャー《~邪眼帝~》によるクリーチャー再利用機構を採用した、ハンデス主軸のグッドスタッフデッキ。

~邪眼帝~ SR 光/水/闇文明 (6)
G-NEOクリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/ダークロード/スチーム・ナイト 7500
G-NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップしていれば、自分の他のクリーチャーを1体、手札に戻してもよい。そうしたら、それと同じ名前のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。

主要カード [編集]

候補カード [編集]

メタクリーチャー [編集]

ハンデス [編集]

その他のクリーチャー [編集]

非クリーチャー [編集]

このデッキの回し方 [編集]

序盤から中盤までは相手のデッキに応じて適切なメタをぶつけたりハンデスを行ったりして足止めを行う。
6マナ貯まったら《~邪眼帝~》を召喚し展開、その後は《冥土人形ヴァミリア・バレル》等を用いて《~邪眼帝~》タップさせ、《アーテル・ゴルギーニ》《飛翔龍 5000VT》《~邪眼帝 PARTⅡ~》など強力なcip離れた時能力を持つクリーチャーを《~邪眼帝~》で繰り返し再利用する。
相手のリソースを狩り尽くした段階で、ハンデス効果持ちクリーチャーとタップした《~邪眼帝~》を並べ、「1点→ターン終わりに《~邪眼帝~》効果で出し直したクリーチャーのcipハンデス」を繰り返し安全にフィニッシュする。

長所 [編集]

【青黒COMPLEXコントロール】の強みの多くを引き継ぎつつも、の加入によって《ポッピ・冠・ラッキー》《神判のカルマ コットン》などのより強力なメタクリーチャーも採用できるようになりロック強度が向上している。

グッドスタッフデッキであり、が合うなら強力なcipメタ能力を持つクリーチャーはおおよそすべて採用圏内。非常に構築の柔軟性が高い。

短所 [編集]

が増え3色になったため、色事故のリスクがある。

マナブーストコスト軽減の手段がほぼ無く、《~邪眼帝~》を出せるようになるのは多くの場合6ターン目であり立ち上がりが遅い。

構築次第な側面はあるが、序盤の手札管理が難しい。

参考 [編集]