【紅蓮ゾルゲ】 [編集]
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》のギミックを生かした、ライブラリアウト型即死コンボデッキ。
色は、必須文明である青赤緑か、もしくはそれに光または闇を加えた構成が多い。
※2019年7月1日に《ヴォルグ・サンダー》がプレミアム殿堂となった為、本来のライブラリアウトを主眼とした戦術は取れなくなった。
偽りの名 ゾルゲ SR 水/火/自然文明 (8) |
クリーチャー:アンノウン 8000 |
このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある他のクリーチャーを1体選んでもよい。そうした場合、その2体はバトルする。 |
W・ブレイカー |
紅蓮の怒 鬼流院 刃 VIC 火/自然文明 (7) |
サイキック・クリーチャー:ビースト・コマンド/ハンター 7000 |
自分の自然または火のハンターがバトルに勝った時、それよりコストが小さいハンターを1体、自分の超次元ゾーンまたはマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 |
W・ブレイカー |
ヴォルグ・サンダー VIC 闇文明 (6) |
サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 7000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーを一人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが2体出るまでカードを墓地に置く。 |
W・ブレイカー |
※プレミアム殿堂 |
カレーパン・マスター 切札勝太 P 火文明 (10) |
サイキック・クリーチャー:カレーパン/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000+ |
バトルゾーンにあるコスト6以下のクリーチャーはすべて、種族に「カレーパン」を追加する。 |
このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある他のカレーパン1体につき、+1000される。 |
自分のターンのはじめに、「カレーパンを食ってやるぜぇ!」と言ってもよい。そうした場合、そのターン、このクリーチャーはタップされていないカレーパンを攻撃できる。 |
W・ブレイカー |
このデッキの特徴は、キーカードがバトルゾーンに揃い、《カレーパン・マスター 切札勝太》と《ヴォルグ・サンダー》、または《紅蓮の怒 鬼流院 刃》と《ヴォルグ・サンダー》の無限ループに入ると相手はどう足掻いても敗北が確定することだろう。
ライブラリアウトなのでキーカードの除去以外では防ぐ手段は無く、S・トリガーやS・バック、ニンジャ・ストライクも使わせてくれないのでどうしようもない。
他の即死コンボに比べコンボパーツが少なく手軽にできるという点が大きな強みである。
主に以下の2パターンに分けられる。
- カレーパン型
- パンプアップ型
どちらのパターンでも、最終的にライブラリアウトで勝つパターンをメインとするので、キーカードと流れを作るカード以外は、防御あるいは相手の妨害をするカードを多めにしておきたい。
- サイキック・クリーチャーのコスト踏み倒しが問題無く行われる状態で、
超次元ゾーンに《遊びだよ!切札一家なう!》と、コスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャー(《カレーパン・マスター 切札勝太》とのバトルで負けること)を、
バトルゾーンに《偽りの名 ゾルゲ》と、雑魚クリーチャー(《遊びだよ!切札一家なう!》とのバトルで負けること、相手クリーチャーでもよい)を1体ずつ用意する。
その他に、以下の2体のうち1体をバトルゾーンに用意する。
- -《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
- -《紅蓮の怒 鬼流院 刃》とのバトルで負けるクリーチャー(相手クリーチャーでもよい)
- 1.の段階でバトルゾーンに居ないクリーチャーをバトルゾーンに出す。
その後、《偽りの名 ゾルゲ》の能力で、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》とのバトルで負けるクリーチャーをバトルさせる。
- 《紅蓮の怒 鬼流院 刃》がバトルに勝ち、負けたクリーチャーを破壊する。
《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の能力で、《遊びだよ!切札一家なう!》をバトルゾーンに出す。
- 《偽りの名 ゾルゲ》の能力で、《遊びだよ!切札一家なう!》と《遊びだよ!切札一家なう!》とのバトルで負けるクリーチャーをバトルさせる。
- 《遊びだよ!切札一家なう!》がバトルに勝ち、負けたクリーチャーを破壊する。
《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の能力でコスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体出す。
《遊びだよ!切札一家なう!》はバトルに勝ったため、《カレーパン・マスター 切札勝太》に覚醒する。
- 《カレーパン・マスター 切札勝太》とコスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーをバトルさせる。
- 《カレーパン・マスター 切札勝太》がバトルに勝ち、負けたクリーチャーを破壊する。
《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の能力で《ヴォルグ・サンダー》をバトルゾーンに出す。
- 《ヴォルグ・サンダー》のcip能力で相手の山札を削る。相手の山札が無くなれば勝ち。
- 《偽りの名 ゾルゲ》の能力で、《カレーパン・マスター 切札勝太》と《ヴォルグ・サンダー》をバトルさせる。7.に戻る。
以上は最も分かりやすいと思われるパターンを書いただけなので、必ずこの通りにする必要は無い。
例えば、《偽りの名 ゾルゲ》、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》、雑魚クリーチャーの3体がいる状態で《遊びだよ!切札一家なう!》を出しても問題なくコンボは成功する。(この場合だと4.からスタートする)
コスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーも、雑魚クリーチャーをもう1体増やすことによって代用可能。
また、マナゾーンに《カモン・ピッピー》を用意しておけば、《遊びだよ!切札一家なう!》とのバトルで負けるクリーチャーを用意しなくてもよくなる。
この型は《紅蓮の怒 鬼流院 刃》がバトルで勝つことから始まり、バトルに勝ったことで《ヴォルグ・サンダー》を出せるので、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の7コストより低コストで《ヴォルグ・サンダー》の6コストより高コストのクリーチャーという、一見有り得ない条件のクリーチャーをパーツに使わなければならない。そこで両面クリーチャーである《遊びだよ!切札一家なう!》/《カレーパン・マスター 切札勝太》に白羽の矢が立つのである。
- サイキック・クリーチャーのコスト踏み倒しが問題無く行われる状態で、
バトルゾーンに《偽りの名 ゾルゲ》と、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》を用意する。
- 何らかの手段により《紅蓮の怒 鬼流院 刃》をパンプアップさせる。(最低でも《ヴォルグ・サンダー》に勝てるようにする)
- 《紅蓮の怒 鬼流院 刃》とのバトルで負けるクリーチャーをバトルゾーンに出し、《偽りの名 ゾルゲ》の能力で、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》とバトルさせる。
- 《紅蓮の怒 鬼流院 刃》がバトルに勝ち、負けたクリーチャーを破壊する。
《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の能力で、《ヴォルグ・サンダー》をバトルゾーンに出す。
- 《ヴォルグ・サンダー》のcip能力で相手の山札を削る。相手の山札が無くなれば勝ち。
- 《偽りの名 ゾルゲ》の能力で、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》と《ヴォルグ・サンダー》をバトルさせる。4.に戻る。
以上は最も分かりやすいと思われるパターンを書いただけなので、必ずこの通りにする必要は無い。
パンプアップとクリーチャーの出現を兼ねる《超次元パワード・ホール》、《超次元の手ブルー・グリーンホール》などとは相性がよい。
必須カード [編集]
候補カード [編集]
弱点・対策 [編集]
備考 [編集]
- 詳しくルールを知らない人にとっては非常にややこしいため、【紅蓮ゾルゲ】の動きを主軸としたデッキを作ろうとする場合はルールや裁定を要チェックしておき、紅蓮ゾルゲを知らない人に対しても受け答えができるようにしておこう。
- 以前はバトルの敗北による破壊は、バトルの勝敗にかかわる能力を解決した後に行われていたため、《ヴォルグ》の無限ループをするには、別のクリーチャーをバトルゾーンに出す必要があったのだが、2012年3月13日のバトルに関連する裁定の変更に伴い、《ヴォルグ》をデッキに複数体積まずとも即死コンボが完成するようになった。
参考 [編集]