【聖獣王ペガサス】 [編集]DM-12で登場した進化Vの《聖獣王ペガサス》をフィニッシャーにしたデッキ。
《聖獣王ペガサス》の進化元となるエンジェル・コマンドとホーン・ビーストを中心に組まれる。 フルクリーチャー気味にさえすれば構築の自由度は高い。 主要カード [編集]
自然文明の候補 [編集]
光文明の候補 [編集]
闇文明の候補 [編集]火文明の候補 [編集]
無色の候補 [編集]多色の候補 [編集]
このデッキの使い方 [編集]《生命と大地と轟破の決断》を使って《鳴動するギガ・ホーン》と《太陽の精霊龍 ルルフェンズ》をコスト踏み倒しすれば、《聖獣王ペガサス》をサーチしつつ即座に進化させることができる。 《ペガサス》を出したらひたすら殴っていく。除去されても能力を使えるので安心して攻めていける。パワーも十分あるので殴り合いにも強い。 《ペガサス》の攻撃の仕方は2種類ある。 もう一つは、大型クリーチャーを踏み倒す事でアドバンテージを稼ぐグッドスタッフ型。《ペガサス》は進化クリーチャー以外なら踏み倒すクリーチャーに制限がないため、構築の幅は広い。 このデッキの弱点 [編集]当然コスト踏み倒しメタには弱い。デッキの性質上、低コスト帯のパワーが低くなりやすいため、対処に手こずり動きが鈍くなりやすい。 変遷 [編集]《聖獣王ペガサス》が登場した聖拳編では、優秀な踏み倒しカードはほとんどなかったため、エンジェル・コマンドとホーン・ビーストのコストの重さがそのままのしかかって、《ペガサス》を出せないままゲームが終わることがザラにあった。そもそも、苦労して《ペガサス》を出せたとしても、当時のカードプールでは強力なクリーチャーは少なかったため、出せたところで勝利に直結しないことは殆どだった。この為、何体踏み倒してもオーバーキルですらなかったが故にジャンクデッキ同然だった。このデッキタイプはそんな不遇を抱えたまま、勝舞編の最後を迎えてしまう。 しかし、エピソード1に入ると、《ペガサス》と相性のいいカードが増えていき、エピソード2に入ると強力な非進化のフィニッシャーも続々と登場していったため、デッキパワーは徐々に上がっていくことになる。 革命ファイナル終盤には《太陽の精霊龍 ルルフェンズ》、《勇者の1号 ハムカツマン蒼》が登場。《ペガサス》が一気に出しやすくなったうえに、《ペガサス》の踏み倒し能力のサポートまでできるようになった。依然ファンデッキ止まりであるものの使用する者が一気に増加。 新章デュエル・マスターズでは、《怒号するグリンド・ホーン》の登場により、耐久性も進化元の確保も格段に容易になった。NEO進化やツインパクト等、このデッキにフィットするカードが続出しており、大会でも名を残すデッキとして広まりつつある。 そして、超天篇では、バトルゾーンに自分のクリーチャーが0の状態からでも、5コストで《ペガサス》を出すところまで持っていける踏み倒し呪文《生命と大地と轟破の決断》が登場したため、ガチデッキにそこそこ勝てるまでデッキパワーが高まった。 後に《生命と大地と轟破の決断》がプレミアム殿堂入りしたことで一時期は弱体化を余儀なくされたものの、新たに《百威と族絆の決断》や各種進化元を獲得した事で運用性を持ち直していっている。 浮き沈みはあったものの、正に大器晩成と言えるデッキだろう。 参考 [編集]タグ:
|