【赤青ブランド】 [編集]1ターンの間に火文明のウィニーを複数体と《“罰怒”ブランド》を並べ、4ターンから5ターンでの1ショットキルを狙う速攻デッキ。 《“罰怒”ブランド》のマスターB・A・Dとスピードアタッカー付与を最大限に活かすために、ウィニーの展開を最小限に抑えるという従来のビートダウンでは考えられないプレイングを行う。
主要カード [編集]
候補カード [編集]コスト1 [編集]
コスト2 [編集]
コスト3 [編集]
その他 [編集]
このデッキの使い方 [編集]1ショットキルが望ましいので、ウィニーの展開は必要最小限にとどめる。 できれば1ターン目には《海底鬼面城》を出しておきたいところ。 4ターン目には《単騎連射 マグナム》から《無重力 ナイン》に繋ぎ、《“罰怒”ブランド》までを1ターンの内に出せる。バトルゾーンに6打点と水のクリーチャー1体、手札に《音精 ラフルル》が揃えば、後は安全なフィニッシュに向かうだけである。 無理にワンショットに拘るとブロッカーやコスト踏み倒しメタを立てられて劣勢に陥るため、時には打点形成は適当なところで妥協して突っ張るのも手。 このデッキの長所 [編集]既存の【速攻】と比べると詰めの性能がものすごく高いのが特徴。全体除去は弱点だが、身も蓋もない言い方をすると高コストの全体除去を打たれる前に殴り切ってしまえば良い。 現役当時としては《プラチナ・ワルスラS》で2ブレイクしながら手札を稼ぎ、次のターンに《“罰怒”ブランド》で4打点程度作り、《単騎連射 マグナム》によるカウンタークリーチャー封じか《音精 ラフルル》を使っての呪文ロックで(両方あれば理想)残りの3枚のシールドを安全にブレイクしながらダイレクトアタックを目指すだけでも大体勝てた。 《異端流し オニカマス》を搭載しているので侵略や革命チェンジにも滅法強い。 意外なところで《メガ・マグマ・ドラゴン》も刺さりにくい。水のウィニーは大抵《プラチナ・ワルスラS》に進化してしまうので5000除去ラインを超えてしまうのと、火のウィニーはマスターB・A・Dのために手札で温存されるためそもそも展開されていないからである。展開するときには《単騎連射 マグナム》と《音精 ラフルル》が並んで1ショットキルされるだけなので、そもそも《メガ・マグマ》の出る幕が無いのだ。 このデッキの弱点 [編集]そもそも話として《“罰怒”ブランド》の1ショットキル性能ありきで構成されているので、《プラチナ・ワルスラS》でビートダウンし続ける試合運びは比較的不利な展開である。 またカツカツな手札から1ショット打点を最速で揃える都合上、6打点を超す打点は形成しにくい。そこを《Dの牢閣 メメント守神宮》と相手クリーチャーに防がれると巻き返される危険性がある。マスターB・A・Dによりターン終了時に打点が減るのも痛手。 《デスマッチ・ビートル》は刺さりやすく、マスターB・A・Dのために展開される《無重力 ナイン》が全滅されるので打点形成の難易度が格段に上がる。詰めの《音精 ラフルル》への革命チェンジも呪文封殺と引き換えに打点が減るため打点計算が狂うことも。パワーがやたら高いため《スチーム・ハエタタキ》も無力である。 その防御性能は《異端流し オニカマス》に一任されていたため、《異端流し オニカマス》が腐る高速デッキは全体的に苦手傾向であった。 【赤青ブランド】自体はニンジャ・ストライクを抑制する潜在力を備えているのだが、《デスマッチ・ビートル》と《Dの牢閣 メメント守神宮》を獲得した【シノビドルゲーザ】の前では不利が付きやすい。 途中でビートダウンを挟むプランの場合、手札を増やしてしまうという事でビートダウン系統ミラーマッチ(特に手札誘発を重用するデッキ)が重くなりがちであった。このデッキの現役当時、特に【赤青レッドゾーン】は侵略クリーチャーが満載であった上に《異端流し オニカマス》の効き目が薄かったため、油断ならなかった。 新章デュエル・マスターズ当時、このデッキに遜色ない速度とこのデッキにはない物量で押し、《異端流し オニカマス》も事実上無効の【ジョーカーズ】は先んじられると《終末の時計 ザ・クロック》が捲れるかどうかに祈るしかなかった。フィニッシャー格がシールドを1度に全ブレイクした時点で《斬隠蒼頭龍バイケン》1体や2体では後続は止まらないケースがザラであった。 その他 [編集]人によっては、《火炎流星弾》のように、低コストとは言え1枚が担う仕事が少ないカードとして、《スチーム・ハエタタキ》を採用することに抵抗感を覚えるプレイヤーもいる。《スチーム・ハエタタキ》を採用するくらいなら《超次元キル・ホール》を積んだほうがマシだという意見すらある。 真木孝一郎氏が自身のTwitterで公開しているCSヒストリー&デッキ分布図には【罰怒レイジ】というデッキタイプがあるが、アウトレイジに特化したこのデッキを指しているのだと思われる。 【赤青“罰怒”ブランド】とも呼ぶが、ビートジョッキーはデッキ内に《“罰怒”ブランド》程度しか入らない構築がざらなので【赤青ビートジョッキー】とは言わない。 2018年3月1日の殿堂レギュレーション改定により《単騎連射 マグナム》と《音精 ラフルル》の両方が殿堂入り。赤青で《“罰怒”ブランド》主体の構築自体は組めるが、大前提であるフィニッシュ手段の規制により事実上アーキタイプとしては消滅。 参考 [編集]タグ:
|