【霊峰ドギラゴン剣】 [編集]《次元の霊峰》を軸とした赤緑ベースの【ドギラゴン剣】。
概要 [編集]通常の【赤黒ドギラゴン剣】のように5マナ分の余裕を割いて超次元戦略や《蒼き団長 ドギラゴン剣》→サイキック・リクルーター→サイキック・クリーチャーの3連鎖の動きを主体としつつも《次元の霊峰》を活かしての多色クリーチャー戦略に特化したタイプ。 初動が引けなかった時に《次元の霊峰》でサーチすることを前提として《爆砕面 ジョニーウォーカー》をピン挿しにするプレイヤーがいるように、ピン挿しの多色クリーチャーが多いのが特徴。 キーカード《ドギラゴン剣》でさえも3枚程度に抑える構築があり、こうしてデッキスペースを節約することで初動マナブーストの枠をより多く用意ことが可能になる。 《ハムカツ団の爆砕Go!》や《葉嵐類 ブルトラプス》など《異端流し オニカマス》を意識しつつも打点計算を狂わせてジャスキルを阻止する役割を持つ除去が防御札として採用されている。 主要カード [編集]
火文明のサポート [編集]
水文明のサポート [編集]
自然文明のサポート [編集]
光文明のサポート [編集]
多色のサポート [編集]
超次元ゾーン [編集]
長所 [編集]コントロールプランを取る際、《百族の長 プチョヘンザ》が着地すればウィニーを起点とするデッキはほぼ完封できる。一見すると《プチョヘンザ》へ革命チェンジは《異端流し オニカマス》に対して弱いが、メインデッキから調達して素出しできる革命チェンジ元を起点にするのであればファイナル革命自体は利用可能であるし、《オニカマス》の反応時の除去がバウンスなので、しつこく《プチョヘンザ》を連打する内に着地が成功する場合がある。 元々ピン挿しが多いデッキなので《次元の霊峰》が規制されない限りは殿堂入りにより弱体化しづらいデッキタイプであり、多色クリーチャーの殿堂入りが増えるにつれて相対的には強化されると見られていた。 短所 [編集]純粋なドローソースはほぼ無いので、特にピーピングハンデスには弱い。手札の質は上がるが、量は増えないということである。 システムクリーチャーへの対処と中速ビートダウンの両立ができない速度のデッキにはサーチというこのデッキの根幹が意味をなさない。《異端流し オニカマス》の召喚と3ターンキルを両立できる【速攻】に対しては手に負えないケースが殆どで、【赤青ドギラゴン剣】が成立したDMRP-04魔期以降はこの点が祟ってマイナー化している。 【ジャバランガループ】に対しても《異端流し オニカマス》とS・トリガー呪文によるカウンターでのループ両方に対処しなければならず、6ターン目までにこれができないとほぼ負けるため、この点からも勢いが衰えた。 追い打ちをかけるように2018年7月14日にはデッキに必ず必要な《次元の霊峰》が殿堂入り。デッキ名の由来となるサーチカードの殿堂入りはこのアーキタイプの消滅を意味する。《ドギラゴン剣》本体の登場から丸2年以上が経過してようやく発生した、【ドギラゴン剣】では初となるデッキの消滅である。 参考 [編集]タグ:
|