《ジョリー・ザ・ジョニー
|
ジョリー・ザ・ジョニー Final SR 無色[ジョーカーズ] (10) |
クリーチャー:ジョーカーズ 15000 |
相手のマナゾーンにある文明1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。 |
このクリーチャーは、出たターン、相手プレイヤーに攻撃できる。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計5枚以上あれば、バトルゾーンにある相手のカードを各文明1つずつ選ぶ。相手はそれらのカードを好きな順序で山札の下に置く。 |
バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できるT・ブレイカー。相手のマナゾーンの文明の数に対応したコスト軽減を持っており、5文明で最大10も軽くなる。
ジョーカーズレベル5を達成すると《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》に似たアタックトリガー除去を使える。なお、《ディアボロス》と違い選ぶ順番が指定されていないため、多色クリーチャーを選ぶ順番をこだわる必要はない。
5色や自然入りの4色タッチ1色のデッキに対する強力なメタカードであり、上振れれば2、3ターン目にコスト0での召喚が見込める。
《フェアリー・ミラクル》や《獅子王の遺跡》といった山札からの無作為なマナブーストを基盤にする都合上、それらのデッキがこのカードのコスト軽減を避けることは基本的に不可能。
5色デッキや染色を使うデッキを相手にした時に最も効力を発揮するが、それ以外でも3色デッキが相手ならコスト4に、2色でもコスト6まで軽減される。
このクリーチャーが手札に複数いれば、それだけでゲームセットを狙える。
早出しし過ぎるとジョーカーズレベルに依存した除去を行えないものの、その様な場合は大抵相手の場にクリーチャーが揃っていないことが多いので気になりにくい。
当然無色・単色デッキとの対戦ではコストパフォーマンスの悪いファッティになるため、環境を読んで使う必要はある。
登場からDM24-BD2発売までの間、【無色ジョーカーズ】と言えばこのクリーチャーから《ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜》に革命チェンジする構築を指した。詳しくは【Finalジョーカーズ】を参照。
文明メタは【青黒緑ゼーロベン】などに刺さった一方、単色デッキには苦戦を強いられるのが常で、良くも悪くも相手依存な面が目立った。
「超CSIV in 福岡」メタゲームブレイクダウンではもっと直接的に、新世界王の○○のメタカードと紹介された。
同時期、一部の【ハチ公ガチンコ・ジャッジ】でも入賞実績を残した。
その後、2024年8月10日にDM24-BD2が発売、同時に《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》が殿堂解除。
これによる【無色ジョーカーズ】の強化は凄まじく、以降の環境に定着。時期によってはTier1とされるほどの存在感を放つようになった。
しかし、新たな切り札である《王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》をデッキの主軸に据える場合、このクリーチャーと《ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜》まで入れるとスペースの圧迫が激しかった。
DM24-EX2期には《夢の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》の召喚ロック補助として2枚程度採用されるケースも見られたが、オーバーキルなのは否めずやがて不採用が主流化した。
DM25-EX1期時点ではメタカード増量型の台頭により、《王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》ですら3枚積みに抑えられる場合があるなど、依然スペースを見つけにくい状況。
Q.相手の《ジョリー・ザ・ジョニー Final》の「このクリーチャーが攻撃する時」の能力で、自分はオーラの付いたGRクリーチャー2体を山札の一番下に置くことになりました。この際、カードはどのような順番で移動しますか?
A.まず、そのGRクリーチャーを好きな順番で山札の下に置きます。その後、好きな順番でGRクリーチャーを超GRの一番下に置き、付いていた2枚のオーラは山札の好きな位置に裏向きで加えます。
(総合ルール 310.8a) 引用元(2022.7.22)