裏斬の取引(トラスト・サクション) パルサー》 [編集]

裏斬の取引 パルサー P(UC) 水文明 (3)
クリーチャー:アウトレイジ/シノビ 6000
ニンジャ・ストライク5(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかったら、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを山札の下に置く)
このクリーチャーは攻撃できない。
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
自分の墓地にカードが6枚以上あれば、このクリーチャーに「ブロッカー」を与える。

DMBD-17で登場したアウトレイジ/シノビ

ニンジャ・ストライク5を持ち、cipで1ドロー1ディスカード手札交換を行う。また、墓地カードが6枚以上あればブロッカーを得る。

cipでも1枚分の墓地肥やしができるので、ニンジャ・ストライクブロッカーとして使うには墓地のカードは最低5枚あればよい。
アドバンテージキャントリップ以下だが、ドローも接戦では侮れない能力だろう。運良く《百万超邪 クロスファイア》などフィニッシャー級のクリーチャー手札に加えられれば、返しのターンに逆転できる確率が上がる。

欠点はニンジャ・ストライク5という条件が高速化した環境と噛み合っていないことか。登場時点でニンジャ・ストライク4の《光牙忍ハヤブサマル》ですら【赤単速攻】に対しては役立たずになることが多かったため、そちらと運用の方向性が似ている上に必要マナが1多いというのは十分低評価の理由になる。
防御札をふんだんに採用し、5マナと墓地にカード5枚が貯まるまで安定して時間稼ぎできるデッキに積むと良い働きをしてくれるだろう。
また、当たり前だが《光牙忍ハヤブサマル》と違って複数枚積めるため、構築の再現性を担保しやすいのも利点。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

その他 [編集]

  • 開発部の射場本正巳氏によると、最初はニンジャ・ストライク4として設計されたがそれでは《光牙忍ハヤブサマル》と同じようになってしまい強すぎるという意見があり、色々と試作した結果としてニンジャ・ストライク5という条件に決まったとのこと。参考

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]