《
|
超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (5) |
進化クリーチャー:フェニックス 14000 |
進化GV−自分のドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化クリーチャーではないカードを1枚選び、バトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする) |
T・ブレイカー |
同エキスパンションの目玉である進化GVフェニックスサイクルの1つ。
メテオバーンで進化元をバトルゾーンに出せる、自然文明らしい能力を持つ。ただし、場に出したクリーチャーのcipは使用することはできない(下記公式Q&Aを参照)。
他のフェニックスと比べると、進化元がバトルゾーンに戻るので進化に伴うディスアドバンテージが小さく、手軽に出しやすい。
特に大量展開に向く《バロン・ゴーヤマ》などを有すワイルド・ベジーズから進化するのがいいだろう。
もちろん専用デッキを組んで存分に活躍させてもよいが、種族が合うなら既存のデッキにそのまま投入するだけでもそこそこな働きができるのは利点。
…というのが、表向きの活用方法。
しかし、環境的にはまったく異なる使い方をされている。
代表例が、【ラグマループ】をはじめとする【緑単ループ】でのループパーツとしての活用法である。
このループパーツとしての役割だが、《ジュピター・キングエンパイア》のメテオバーンは一切使用されない。というのも、着目された理由は、進化元に要求される種族と枚数がループ過程において都合が良かっただけだという、ただそれだけの理由である。
《曲芸メイド・リン・ララバイ》(ドリームメイト)、《霊騎ラグマール》(アーク・セラフィム)、《クリクリ・イガラーズ》、《カブラ・カターブラ》、《ノーダンディ・ネギオ》(ワイルド・ベジーズ)らを進化元にし、さらに別の《ラグマール》で《ジュピター・キングエンパイア》をマナゾーンに送ると、一度のマナ送りで一気にマナが回復する。これにコスト軽減とマナ回収を絡めることで、永遠に《曲芸メイド・リン・ララバイ》と《ノーダンディ・ネギオ》を交互に召喚し続けることができる。コスト軽減には《フィーバー・ナッツ》や《神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ》、マナ回収には《霊騎サンダール》が活用される。
ドラゴン・サーガ期まで知る人ぞ知るコンボだったが、革命編期の【イメンループ】、革命ファイナル期の【緑単サソリス】の台頭により、【ラグマループ】の知名度も向上することになる。以後進化元を1体にまとめ上げる役割は《S級原始 サンマッド》に引き継がれたのだが、緑単ループは更に研究が進んだことで高速化し、主要パーツだった《サンマッド》が新章デュエル・マスターズ期に殿堂入りしてしまった。そこで再び《ジュピター・キングエンパイア》型に白羽の矢が立つことになる。
なんとも奇妙な経過を辿っているが、《ジュピター・キングエンパイア》自体は再録のないベリーレアということで、知名度が上がってしまった今となっては、集めようと思っても意外と集めにくい1枚になっている。
超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 14000 |
進化GV−自分のドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズのいずれか3体 |
シンパシー:ドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズ |
T・ブレイカー |
メテオバーン1:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化でないクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする) |
DMPP-21で実装。
コストが6に上がったが、進化元種族を参照するシンパシーを獲得したため、実際には3コスト以下で召喚できる。この点は《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》など同サイクルの惑星型フェニックスと同様である。
自然単色クリーチャーは《邪帝斧 ボアロアックス》/《邪帝遺跡 ボアロパゴス》で使う想定をしたいため、そこからアクセスできる範囲外になってしまったのは【緑単ループ】対策かもしれない。
TCGでは、バトルゾーンに存在している進化クリーチャーの下からバトルゾーンに出すと、それはバトルゾーン→バトルゾーンの移動なので「バトルゾーンに出た時」が誘発しないのだが、デュエプレでは「進化元からの踏み倒しは注釈によって召喚酔いするし、そうして召喚酔いするということは新たに出たことと同義なためcipも発動する」という裁定の模様。
メテオバーンで出した場合、《緑神龍ディルガベジーダ》の「手札以外からバトルゾーンに出たなら」の追加効果も正しく行われる。
また、《超九極 チュートピア》の「手札以外からクリーチャーをバトルゾーンに出せない」も適用される。この場合、アタックトリガーで何も起こらないことが明白なため、メテオバーンの選択画面すらスキップされ攻撃の処理が進む。
台詞の比較 |
DM-19の惑星の名前を冠したフェニックス。
生き残った旧種族+同じ文明のハイブリッド種族から進化できる。
いずれも強力なメテオバーン能力を持つ。
Q.相手の《とこしえの超人》と、下に《スゴ腕プロジューサー / りんご娘はさんにんっ娘》がある自分の《不夜城艦 クランヴィア》がバトルゾーンにいる状況です。この状況で《不夜城艦 クランヴィア》が攻撃し、《りんご娘はさんにんっ娘》を唱えた場合、《スゴ腕プロジューサー》はバトルゾーンに出ますか?
類似例:《Q.Q.QX. / 終葬 5.S.D.》
A.はい、バトルゾーンに出ます。バトルゾーンで唱えて、そこから出るのでゾーンを移動したことにならず、《とこしえの超人》の置換効果は適用されません。また、《スゴ腕プロジューサー》の「出た時」の能力もトリガーしません。
引用元(2021.10.22)