【トゥリオドギラゴン剣】 [編集]【ドギラゴン剣】の1つ。白赤緑で組まれる。《原始 トゥリオ》による置きドローと自然や光の高パワーウィニーを主軸としている。 「デュエル・マスターズグランプリ-6th」で登場して著名になったデッキ。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
概要 [編集]成立経緯には【赤青ドギラゴン剣】,【ジョーカーズ】、【デ・スザーク】などのデッキが関与しており、それらのパワーラインを超えるウィニーとコスト踏み倒しおよびそれらの戦術を根本から妨害するコスト軽減のメタで固めるという構築が考案された。 コスト踏み倒しメタにはこちらも《奇石 ミクセル》や《絶対の畏れ 防鎧》を立てれば低速化した状態を作り出せる。 後は《原始 トゥリオ》を立てつつ《“乱振”舞神 G・W・D》で盤面を処理したり、相手にパワーラインで勝るウィニーで小刻みにビートダウンしたりする。B・A・Dによって《“乱振”舞神 G・W・D》が破壊されることもあり3体以下を維持しやすく、《原始 トゥリオ》の置きドローと好相性である。 1ショットキルプランを取るなら《単騎連射 マグナム》と《音精 ラフルル》を手札に加えるまでサーチやドローを繰り返すと良いだろう。 もちろん《蒼き団長 ドギラゴン剣》で突っ走れれば言うことが無いが、必ずしも3ターン目に突っ走る必要はない。 長所 [編集]とにかく《奇石 ミクセル》や《絶対の畏れ 防鎧》が数多くのデッキに刺さるため、公認グランプリのような地雷からトップメタまで幅広いアーキタイプが混在する大型大会では安定して勝てる面が光る。 置きドローや《絶対の畏れ 防鎧》のおかげでハンデスにも強く、《蒼き団長 ドギラゴン剣》が手札から無くなるという【ドギラゴン剣】にとって死活問題になる事態を未然に防げる。 手札を溜め込むプレイングと《原始 トゥリオ》は相性が良いため、一見絶望的なメタカードである《メガ・マグマ・ドラゴン》に対しても、見せ球となる2、3体だけ焼かせて増えた手札から後続を並べるというプレイングも取れる。 しかし何と言ってもパワーラインが成立時の環境では優秀である。《熱湯グレンニャー》や《月光電人オボロカゲロウ》の1000、ジョーカーズや魔導具の軽量域の基準ラインである2000を超えるため、殴り返しを受ける心配はそうしたデッキとの対面ではあまり心配がない。 短所 [編集]デッキの動きをコスト踏み倒しメタに依存しているため、3ターン目までにコスト踏み倒しメタが間に合わなければ【速攻】系統が相手の場合手遅れであることがざら。 呪文封じの《音精 ラフルル》と《ジャミング・チャフ》がコスト5であるため、序盤からコスト踏み倒しメタとマナブースト呪文でアドバンテージを取り、なおかつキルターンが速いデッキには持ち前の機構が腐りがち。 【誕生ドギラゴン剣】 [編集]《誕生の祈》によるサーチでフィニッシュをサポートする【ドギラゴン剣】。青赤緑で組まれる。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]《原始 トゥリオ》による置きドローと水の手札補充を活かしてウィニーを並べて《龍装者 バルチュリス》のコスト踏み倒しの起点を作り、《誕生の祈》で《単騎連射 マグナム》や《音精 ラフルル》、《蒼き団長 ドギラゴン剣》をサーチして、そのまま詰める。 弱点 [編集]弱点というか《龍装者 バルチュリス》を革命チェンジ元として重用しており《単騎連射 マグナム》と《音精 ラフルル》のセットをサーチにより実現することをコンセプトとしているため、《“龍装”チュリス》で3ターン目に突っ張る場面は比較的不利な展開。 《“乱振”舞神 G・W・D》と《ドンドン吸い込むナウ》に除去を依存しているため、光系統の【クリーチャーコントロール】が相手の場合はパワーラインの都合上火力では焼けず、バウンスではcipを再利用される、といった事態になりかねない。 《異端流し オニカマス》は自身のターンに行われる相手のコスト踏み倒しは規制しないため、運が悪ければS・トリガーからずらりと並んだクリーチャーたちのカードパワーに圧倒されることも有り得る。 その他 [編集]2018年7月14日にサイキック・リクルーターである《勝利のアパッチ・ウララー》が殿堂入り。 とはいえ仮想敵の【赤青ドギラゴン剣】が同日の殿堂入りを境にトップメタの座を【白青赤ドギラゴン剣】に譲るに至ったため、そのデッキに対する調整がそれほど意味をなさなくなり、結局は《“乱振”舞神 G・W・D》に引っかかるラインのクリーチャーが多い中低速デッキに過ぎないこのデッキはDMRP-07期になると【ドギラゴン剣】として非主流化した。 2019年3月1日に《蒼き団長 ドギラゴン剣》本体が殿堂入りしたが、もともと早期に1ショットキルを仕掛けるデッキではないので十分《龍の極限 ドギラゴールデン》でリペア可能であり、その点ではそれほど痛手にならない。寧ろ《ヴァム・ウィングダム/ソニック・ダンス》というデッキの一員を既に手に入れており、当初とはまた違った動きができるようになった。 参考 [編集]タグ:
|