【メンチ()ルゾウ】 (デュエプレ) [編集]

概要 [編集]

《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》からフィニッシャーとしのがれた際の保険札を同時に踏み倒し、ワンショットを狙うデッキDMPP-18前後で成立。抜き4色で組まれることが多い。

《超次元リュウセイ・ホール》汎用性の高さに着目した【Nエクス】の系譜のデッキだが、《ボルバルザーク・エクス》はこのデッキでは入らない場合もある。
《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》リンク時の能力で《永遠のリュウセイ・カイザー》を出せば《エクス》なしでも十分な打点が出せる。

魂の大番長「四つ牙」 PS 自然文明 (6)
サイキック・クリーチャー:ビーストフォーク/ハンター 6000
自分のターン開始時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
W・ブレイカー
(覚醒リンク後:《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》)
《紅蓮の怒 鬼流院 刃》《カチコミの哲》とP'S覚醒リンク後⇒《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》
バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ PS 火/自然文明 (24)
サイキック・スーパー・クリーチャー:ビースト・コマンド/ハンター 17000
覚醒リンクした時、自分の超次元ゾーンまたはマナゾーンから好きな数のハンターをバトルゾーンに出す。
T・ブレイカー
(覚醒リンク前:《紅蓮の怒 鬼流院 刃》、《魂の大番長「四つ牙」》、《カチコミの哲》)
覚醒リンク前⇒《紅蓮の怒 鬼流院 刃》(上)《カチコミの哲》(中)《魂の大番長「四つ牙」》(下)

主要カード [編集]

サイキック・クリーチャー [編集]

《紅蓮の怒 鬼流院 刃》覚醒リンク元。ハンターバトルに勝った時の能力のために呼び出すことはほぼない
《魂の大番長「四つ牙」》《ヨーデル・ワイス》で呼び出すことで信頼性の高い次ターン1マナブースト
《カチコミの哲》覚醒リンク元
《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》P'S覚醒リンクすればフィニッシャーを呼び出しつつ自分も3打点になる

候補カード [編集]

マナブースト
《霞み妖精ジャスミン》コスト2マナブースト
《フェアリー・ライフ》
《鼓動する石版》
《ピクシー・ライフ》
《青銅の鎧》クリーチャー付きコスト3マナブースト
《ジオ・ブロンズ・マジック》マナブーストと条件付きドロー
《恵みの大地ババン・バン・バン》これで14マナまで溜めれば、1ターンで《メンチ斬ルゾウ》に到達できるようになる
防御札
《ボルメテウス・ホワイト・フレア》オールタップか6000火力を選べる防御札マナ基盤にもなる
《ドンドン吸い込むナウ》サーチができるバウンス除去
《DNA・スパーク》オールタップ+条件付きでシールド追加
《ミスター・アクア》【速攻】でもトリガーしてくれると嬉しい、強烈なサイキックメタカード
《母なる大地》除去コスト踏み倒しを兼ね汎用性の高いS・トリガー
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》主な踏み倒し候補兼踏み倒しメタ
その他
《戦攻妖精クルメル》マナ基盤にもなる貴重なブロッカー
《光器セイント・マリア》オールタップに耐性のある大型ブロッカー
《ボルバルザーク・エクス》マナを回復させ追加行動
《永遠のリュウセイ・カイザー》対速攻札兼マッドネス
《勝利宣言 鬼丸「覇」》ガチンコ・ジャッジで勝てれば追加ターン

サイキック・クリーチャー [編集]

《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》《流星のフォーエバー・カイザー》を突破可能なワールド・ブレイカー
《勝利のリュウセイ・カイザー》相手のマナチャージを疑似タップインにできるが、出す機会は少ない
《勝利のプリンプリン》cipプリン効果を放つ。《超次元ホワイトグリーン・ホール》と相性抜群
《勝利のガイアール・カイザー》《リュウセイ・ホール》から出せばウィニーの2面除去
《星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン》相手サイキックすべてに常時プリン効果を付与するT・ブレイカー
《流星のフォーエバー・カイザー》サイキック飛び交う環境においては必須級の攻撃ロック
対サイキック用として単独採用もアリ
《ウコン・ピッピー》覚醒リンク
《サコン・ピッピー》
《激竜王ガイアール・オウドラゴン》アタックトリガーで相手盤面を更地にするワールド・ブレイカー
《ブーストグレンオー》覚醒リンク
《ドラゴニック・ピッピー》
《ガイアール・カイザー》
《豪遊!セイント・シャン・メリー》自分のハンター警戒付与アンタップ時にシールドを増やす耐性持ちブロッカー
《アルプスの使徒メリーアン》攻撃できないウィニーブロッカー
《光器シャンデリア》耐性持ちウィニーアタッカー
《光器セイント・アヴェ・マリア》自分のハンター警戒付与するブロッカー
ブロック時のパワーは7500と《魔水晶スタートダッシュ・リバイバー》を止められる
対速攻用として単独採用もアリ

このデッキの回し方 [編集]

序盤は《霞み妖精ジャスミン》などのマナブーストを使ってマナを増やし、消費した手札を《サイバー・N・ワールド》で補充する。
マナブーストする過程でコスト5超次元呪文をマナチャージできるとベスト。

最少7マナある状態で、《予言者ヨーデル・ワイス》から《魂の大番長「四つ牙」》を出す。大抵の場合、除去札が飛んできても《ヨーデル・ワイス》の疑似ウルトラ・セイバーで次のターンまで《魂の大番長「四つ牙」》を残せる。
次のターンに《魂の大番長「四つ牙」》のマナブースト込みで9マナに到達できるので、《超次元ホワイトグリーン・ホール》とマナ回収したコスト5超次元呪文で残りの覚醒リンク元を呼び出し、《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》に覚醒リンク。
フィニッシャーとなるサイキック・スーパー・クリーチャー《永遠のリュウセイ・カイザー》などをコスト踏み倒しし、ワンショットする。

対速攻には《光器セイント・アヴェ・マリア》で牽制しつつビートダウン。もしくはマナブーストから《永遠のリュウセイ・カイザー》で蓋をする。

長所 [編集]

コンボパーツである《魂の大番長「四つ牙」》自身がマナブースト能力を持ちながら、8マナないし9マナ貯まった状態で《超次元ホワイトグリーン・ホール》が手札にあるだけで《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》が出る。
そのためコンボデッキでありながらマナ回収能力も相まって非常に安定性が高い。ハンデスにも《永遠のリュウセイ・カイザー》《サイバー・N・ワールド》で切り返せる。

一度《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》が出てしまえば、《勝利宣言 鬼丸「覇」》による追加ターン《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》による踏み倒しメタ兼トリガー封じで反撃を許さない。

全盛期は《超次元ホワイトグリーン・ホール》などによる防御性能を活かして速攻に対しても有利に立ち回れた。

短所 [編集]

《希望の親衛隊ファンク》に居座られた場合P'S覚醒リンクを大きく阻害されるため、除去を強要されて展開に遅れが生じる。

呪文の割合が大きく、構築内にエイリアンの数が少なくなりがちなため《聖隷王ガガ・アルカディアス》による呪文封じも痛手となる。

メインの勝ち筋がサイキックの展開なので《偽りの名 シャーロック》は天敵。出される前に展開するか、《勝利宣言 鬼丸「覇」》などによるビートダウンに切替が必要となる。

環境において [編集]

DMPP-18期初頭、一時はNew DivisionだけでなくAll Divisionまでこのデッキが埋め尽くした。
《カチコミの哲》の対策のためだけに《希望の親衛隊ファンク》が4投されるなど、対策が進むと勢いは落ち着いた。

DMPP-19では、【カイザー「刃鬼」】の成立で使用者が減った。
【メンチ】の優位性は《超次元ホワイトグリーン・ホール》を絡めた光文明特有の防御性能が挙げられるが、逆に【カイザー「刃鬼」】はフィニッシュに《超次元ホワイトグリーン・ホール》が必須ではないため、青赤緑3色のみに絞ったり、《偽りの王 ヴィルヘルム》《ガチンコ・ジョーカー》の闇文明の妨害を組み込んだり(いわゆる【黒刃鬼】)、あえて被せて光を入れた【白刃鬼】も可能だったりと、あらゆるカードに手を伸ばすことができるという部分が高い人気の要因のひとつである。
また、【カイザー「刃鬼」】は《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》1枚からメインデッキの大型フィニッシャーを出せば済むのに対して、【メンチ】は3体のサイキックを出して《メンチ斬ルゾウ》を完成させ、さらに超次元からサイキック・スーパー・クリーチャーのフィニッシャーを用意する(つまりリンク元として3体分盤面を使う)ため、【4cメンチ】は盤面を1体分埋めてしまう《眠りの森のメイ様》/《お目覚めメイ様》のデメリットがより重く、ブースト手段として採用しにくかった。
《メイ様》はDMPP-19環境を定義するカードと言われるほどに多様なデッキに採用され、《メイ様》を使えないビッグマナは相対的に速度不足として減っていき、【4cメンチ】も鳴りを顰めた。

2023年6月28日メンテナンスによって《超次元ホワイトグリーン・ホール》DP殿堂に指定されたことによって、オールタップシールド化して何度も耐久する動きはほぼできなくなった。
《カチコミの哲》を出しつつコスト5超次元呪文を拾って《紅蓮の怒 鬼流院 刃》に繋げる動きは、《超次元グリーンレッド・ホール》を使えば再現可能。

その他 [編集]

参考 [編集]