【悠久ハンデス】 [編集]【悠久弾幕】をハンデスに寄せたアーキタイプで、DMRP-05期に成立。自然抜きの4色で組まれる。
概要 [編集]それ以前まで悠久弾幕にはマナブーストの自然が欠かせず構築上闇を入れることが困難と思われていたが、《ブレイン・タッチ》の追加によるハンデス手段の数合わせ可能化、水や光のカウンター札の増強などカードプールの拡大、研究の深化、新章デュエル・マスターズ以降の環境の多様化などによって成立期にチャンピオンシップ優勝も果たすほどの地雷となった。 主要カード [編集]
候補カード [編集]
超次元ゾーン [編集]このデッキの回し方 [編集]基本的に物量ハンデスで相手の動きを鈍らせ、盤面を除去し、相手の動きが止まったら《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》でフィニッシュするのが基本的な流れ。 長所 [編集]ハンデスで速度を奪って5ターン目まで持たせられる相手には滅法強い。相手ターン中にも《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》で《弾幕》を打てるので、半端な速度の直線的なビートダウンは怖くない。 ドギラゴン剣などのような比較的手札の切れにくいデッキに対してはS・トリガーでの《ジェラシー・ベル》が捲れれば追撃を阻止できる。《ダイス》からの《超次元ブルーホワイト・ホール》で仕込めるので、狙って発動するのは比較的容易。 短所 [編集]こちらが手札を落とす前に手札を使い切る【速攻】には弱い。特に《“轟轟轟”ブランド》系統相手にはこちらが先攻を取った場合ですら《ゴースト・タッチ》が間に合わないことがざらで、そうなるとS・トリガーが捲れることを祈るしかない。 また、コスト踏み倒しメタを積めないのでマッドネスには弱い。むしろ成立時点の環境でマッドネスが少ないからこそ発祥したデッキと言えよう。 多色が多いこと、序盤のドロー手段が乏しいことから、手札事故、色事故も弱点。 参考 [編集]タグ:
|