【緑単ベアフガン】 [編集]自然の進化コマンドから侵略する《超獣軍隊 ベアフガン》を軸にした速攻デッキ。 
 
 主要カード [編集]候補カード [編集]1マナ [編集]
 2マナ [編集]
 3マナ [編集]
 その他の候補 [編集]
 このデッキの使い方 [編集]《冒険妖精ポレゴン》《スナイプ・モスキート》《お目覚めメイ様》ら、1マナの自然ウィニーを1ターン目に召喚。2ターン目に《進化設計図》などで手札に侵略者を加えつつ、ウィニーで攻撃。この時、《獣軍隊 ベアッサー》があれば侵略しよう。 3ターン目に《獣軍隊 ベアッサー》が攻撃する時、《超獣軍隊 ベアフガン》に侵略。 デッキタイプとしては速攻デッキに分類されるが、速攻が弱点とする手札枯渇による息切れを手札補充カードで補えるのが最大の特徴。 注意点 [編集]侵略の項目を見れば分かる通り、自然のクリーチャーから《獣軍隊 ベアッサー》に侵略することはできても、侵略したばかりの《ベアッサー》にさらに《超獣軍隊 ベアフガン》を重ねることはできず、《ベアフガン》を出せるのはどれだけ早くても3ターン目以降である。 アニメ「VSR」では《ベアッサー》を普通に進化させて《ベアフガン》に侵略させているが、それを連続侵略は可能と捉えて誤解を招かれるがこの場合は連続侵略とは言わない。 弱点 [編集]相手にデッキタイプがバレやすい。癖のあるスペックを持つ《超獣軍隊 ベアフガン》をフィニッシャーにすると、デッキに採用できるカードの種類がかなり限られるためである。 《獣軍隊 ベアッサー》が全ての動きの起点と言っても過言ではないデッキのため、そちらが攻撃でS・トリガーを踏むなどして除去されてしまうと、一気に速度が落ちてしまう。このデッキの流行の影響により《ファンタズム・クラッチ》を搭載する【黒単ドラグナー】も増えている。そのため場合によっては侵略ではなく、コストを払って直接進化させることも考慮に入れよう。 また《制御の翼 オリオティス》を配置されるだけで一切侵略できなくなる点も痛い。相手がメタを使ってきそうであれば《式神セメタリアン》などで即座に除去したいところ。特にコスト踏み倒しメタの中でもかつては《異端流し オニカマス》との相性が最悪であったが、DMRP-06期以降《ツクっちょ》を始めとした軽量マッハファイターの普及によって幾分か動きやすくなった。 その他 [編集]革命編環境にて、DMR-18が発売してから間も無く結果を残してるデッキタイプである。 このデッキの登場で、《獣軍隊 ベアッサー》の最軽量侵略元となれる《お目覚めメイ様》と、最軽量進化サーチ呪文《エボリューション・エッグ》が突如脚光を浴びる事となった。どちらも一度も再録された事がなく、中途半端なスーパーレア以上にシングルレートが暴騰した。 なお、この項目では単色デッキとして紹介しているが、白緑で組んだ型もある。最後の一押しの《ダイヤモンド・ソード》を入れたり、防御用S・トリガーに、《古龍遺跡エウル=ブッカ》ではなく攻撃も可能な上にマナ数を気にしなくてもいい《閃光の守護者ホーリー》を採用して革命編環境のビートダウンに耐性をつけたりしている。 【赤緑ベアフダッシュ】 [編集]【緑単ベアフガン】に追撃能力を持つキリフダッシュクリーチャーを採用したデッキタイプ。 
 
 このデッキの使い方 [編集]基本的な動きは【緑単ベアフガン】と同様。 最適な動きを取れずテンポが遅れた場合も、スピードアタッカーを付与するカードがあるため巻き返しやすい。 ただし2色になった分、色の管理は重要。 また、手札補充カードの枠を押しのけてまで火文明カードを入れると、手札枯渇に強い【緑単ベアフガン】の強みを消してしまう。 参考 [編集]タグ:  
     |