【赤緑“轟轟轟”ブランド】 [編集]概要 [編集]【“轟轟轟”ブランド】に自然を入れた型。《幻緑の双月》とその同型再販による激しい手札消費を伴うマナブースト、優秀なロック獣、《魂の呼び声》による山札操作を活かしたアーキタイプ。【“轟轟轟”ブランド】系統の中では比較的マイナー、【轟轟轟ステージュラ】とは区別される。
2019年7月1日付けで《“轟轟轟”ブランド》の殿堂入りが決定したため、他の型の【“轟轟轟”ブランド】と共に環境を退いたが、《“逆悪襲”ブランド》の登場以降は【赤緑“逆悪襲”ブランド】として再び環境でも活躍するようになっている。 主要カード [編集]
火の候補カード [編集]
自然の候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]《幻緑の双月》を始めとする手札からマナブーストするカード群を使ってから《魂の呼び声》を唱えて山札操作。先攻ならこれで手札が1枚だけになっているはずなので、そうしたら《“轟轟轟”ブランド》をマスターG・G・Gで召喚できる。その後、《魂の呼び声》によって山札には2枚目の《“轟轟轟”ブランド》があるはずなので、またマスターG・G・Gで召喚しよう。どの道山札操作で2枚目が期待できるため、相手の《奇石 ミクセル》などに着地を邪魔されることを承知で1体を除去のためだけに使うのもアリ。 その次のターン、《獣軍隊 ヤドック》を立てて安全に詰めるなり、さらにG・G・G持ちをちりばめたりしよう。 相手のブレイクで手札が増えたらマナブーストで増やしたマナも活かしてウィニーをずらりと並べること。 時には《デスマッチ・ビートル》で相手を足止めしてウィニーを素出しするプランも取ろう。ただし、《デスマッチ・ビートル》はバウンスに弱いので、場持ちを過信しないこと。 長所・短所 [編集]【赤白“轟轟轟”ブランド】と比べても展開力が高いのが売りであり、4ターン目には7打点程度は並ぶ。 十分マナが貯まれば《奇石 ミクセル》方式のコスト踏み倒しメタは怖くない。流石に《奇石 ミクセル》存在下で《“轟轟轟”ブランド》の着地までは保証できないが、《龍装者 バルチュリス》を着地させる程度なら十分マナが伸びる。 ただ、ロック力に関しては《獣軍隊 ヤドック》が刺さるかどうかにかかっている。双極篇環境では防御札が呪文中心なので、少なからずのケースで《獣軍隊 ヤドック》がバニラのような使用感になる。それでも、S・トリガー呪文などによるコスト踏み倒しを行うデッキには効果が強い。 【赤緑印鑑パラキン覇道轟轟轟】 [編集]「DMGP-8th」Day1(双・超マーク2ブロック構築)で何の前触れもなく登場し、優勝をかっさらったデッキタイプ。《異端流し オニカマス》の2ブロック落ちを考慮してコスト踏み倒しの限りを尽くすデッキとなっている。 派生には《印鑑D》で《革命類侵略目 パラスキング》に侵略するプランに特化した【印鑑パラス】が存在する。 主要カード [編集]
超GRゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]3ターン目に《“必駆”蛮触礼亞》から《印鑑D》を呼び出し、マスターG・G・Gで《“轟轟轟”ブランド》を召喚するのが理想の流れ。《印鑑D》のG・G・Gと《“轟轟轟”ブランド》の1ドローで《革命類侵略目 パラスキング》を手札に引き込み、《印鑑D》の2度目の攻撃でそちらに侵略できたらなお良い。 サンプルレシピ [編集]「DMGP-8th」Day1(双・超マーク2ブロック構築)優勝
参考 [編集]タグ:
|