《
|
聖騎士ヴォイジャー UC 光文明 (4) |
クリーチャー:レインボー・ファントム 3000 |
進化クリーチャーを召喚する時、支払うコストは最大2少なくなる。ただしコストは1より少なくならない。 |
DM-17で登場したレインボー・ファントム。
進化クリーチャーのコストを2軽減できる。
プレイヤー指定がなく敵方にも能力が働いてしまうため使うことは少ないが、【レオパルド・グローリーソード】では良い働きをしてくれるかもしれない。
聖騎士ヴォイジャー R 光文明 (4) |
クリーチャー:レインボー・ファントム 3000 |
バトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。 |
自分の進化エンジェル・コマンドの召喚コストを2少なくする。ただし、そのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。 |
DMPP-06で実装。
TCG版のものと比べると、cipの1ドローで《磁力の使徒マグリス》のほぼ上位互換になっていることと、コスト軽減が相手に使わせないようになった反面、対象範囲がエンジェル・コマンドである進化のみに限定されている。
聖騎士ヴォイジャー R 光文明 (4) |
クリーチャー:レインボー・ファントム 3000 |
バトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。 |
自分のエンジェル・コマンドの召喚コストを2少なくする。ただし、そのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。 |
進化ではないエンジェル・コマンドの召喚コストも下げることができた。
そのため4ターン目にこのクリーチャーを出せれば、5ターン目に《光輪の精霊 ピカリエ》→《聖霊王エルフェウス》のような動きが可能だった。
無視できない強力なコスト軽減能力を持つシステムクリーチャーながらcipでひと仕事行うため即除去されても被害が少なく非常に優秀。
欠点があるとすればレインボー・ファントムという種族の弱さか。
《聖霊王アルファディオス》と同時にDMPP-06で登場した。当時は《フェアリー・ギフト》が未登場だったため、《アルファディオス》デッキを組む場合は《ヴォイジャー》は必要不可欠だった。
第2回BATTLE ARENAでは、《ヴォイジャー》を起点に展開していくアウゼスコントロールの使用率が2位と環境の一角として存在していた。
しかし、新規のエンジェル・コマンドは次弾のDMPP-07は《魔聖デス・アルカディア》1体のみ、DMPP-08では3体、DMPP-08EXでは0体と対象の種類自体は不遇な時期を過ごした。
特に《超神星》組が猛威を振るったDMPP-07期は《アルファディオス》では《ヴォイジャー》込みでも重すぎて間に合わないことから【エンジェル・コマンド】はほとんど見られなくなっていた。
にもかかわらず、《ヴォイジャー》はDMPP-08EXごろに脚光を浴びる。この時期は【アガピトスエンジン】がトップメタだった時期で、《連珠の精霊アガピトス》さえ軽減できれば良いという理由で《ヴォイジャー》を採用したデッキも存在していた。それほどまでに《アガピトス》が強力であったといえる。
最終的に、一般的な【アガピトスエンジン】からは《ヴォイジャー》は抜けていったが、種族デッキではないものに《ヴォイジャー》を入れるというノウハウはここで培われていたといえる。
DMPP-09では、新規に《聖鎧亜キング・アルカディアス》《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》《機動聖霊ムゲン・イングマール》《金色の精霊クロスヘイム》が追加された。
DMPP-09実装の2週間後、《アガピトス》などにナーフが実施されたが、それでも《アガピトス》は十分実用に足る性能であり、《アガピトス》と《聖鎧亜アルカディアス》夫妻を軽減できる《ヴォイジャー》は依然として採用され続けている。
DMPP-19では闇エンジェル・コマンドが実装。あちらには《ヴォイジャー》に似た性能のカードとして《祝儀の堕天チャーマジュン》が存在するが、《チャーマジュン》自身もエンジェル・コマンドのため《ヴォイジャー》での軽減対象に入る。
DMPP-20ではNew Divisionに復帰。
DMPP-23中期には、これを採用した白青黒の【ウェディング・ゲート】が流行。
共存こそはDMPP-19(All Divisionのみ。New DivisionではDMPP-20から。)で可能だったが当時はそのような構築はあまり見られず、突如流行したのは次の理由がある。
実際に引けるかは運次第だが、4ターン目《ヴォイジャー》を初動にしてそれが生き残れば、5ターン目に《チャーマジュン》(2マナ)+《チャーマジュン》(1マナ)+《偽りの星夜 オレオレ・ダークネス》(1マナ)×最大2体の超展開が可能。《オレオレ・ダークネス》は《偽りの星夜 ブラック・オブ・ライオネル》も可。
《ヴォイジャー》《チャーマジュン》の両者で計5枚ドローできるため、一般に想像される早期5枚コンボよりはずっと決まりやすい。そこまで上振れずとも、《ヴォイジャー》→《チャーマジュン》+《ダークネス》の3枚が繋がれば後続のコストを4減らす体制を整えながら2ハンデスできる。
相手の手札がなくなって《ダークネス》ハンデスが腐っても、超展開でバトルゾーンにエンジェル・コマンドを並べるという動き自体が《聖霊王アルファリオン》をG・ゼロで呼び出す補助になる。
DMPP-28で《ヘブンズ・フォース》が実装されると、そちらから2ターン目に出せることから注目される。
【ウェディング・ゲート】であれば最速《ヘブンズ・フォース》からこちらを出し、3ターン目に《光智の精霊ルミリエ》または《チャーマジュン》を召喚すれば、最速4ターン目に《オレオレ・ダークネス》を複数着地させることも可能になった。
《ルミリエ》とは《ヘブンズ・フォース》の共有も可能。《ルミリエ》《チャーマジュン》はどちらもエンジェル・コマンドのコスト軽減とドロー能力を持つエンジェル・コマンドのため、《ヴォイジャー》を起点に複数並べられれば大量のアドバンテージとコスト軽減を得られる。
エンジェル・コマンドが豊富な【白単連鎖】でも《ヘブフォ》+《ヴォイジャー》基盤は採用される。
そちらでは2ターン目《ヴォイジャー》→3ターン目《聖龍の翼 コッコルア》または《信頼の玉 ララァ》と繋げることで、手札を維持しつつ4ターン目にはエンジェル・コマンド・ドラゴンを4軽減可能。《真紅の精霊龍 レッドローズ》《夜警の精霊龍 ウィズローザ》《戦弓の精霊龍 ローザンテ》などを数珠繋ぎのように展開、容易に《時の革命 ミラダンテ》へとアクセスできるようになる。
また《ヴォイジャー》自身も《レッドローズ》での呼び出し先として優秀。
《ヘブンズ・フォース》登場以降、DMPP-29期においても【白単連鎖】がAll Divisionのトップメタであったことからか、DMPP-30実装時のナーフが決定。
2ターン目に《へブフォ》から着地すれば《チャラ・ルピア》[2]と同等のコスト軽減が可能なのは、軽量エンジェル・コマンドの増える昨今では許容されないと見越されたか。
2025年4月3日メンテナンスで効果変更。上述の運用に期待した採用はできなくなった。