【白青赤ドギラゴン閃】 [編集]DMBD-15発売後早々に誕生した【ドギラゴン閃】。DMBD-15とデッキカラーが同じ。 DMBD-15ベースの場合、DMBD-15の名称をそのまま取って【蒼龍革命】と呼ぶことも。 デュエマグランプリで上位入賞した時の【白青赤ドギラゴン剣】のカードの多くは、殿堂入り・プレミアム殿堂しているため、【白青赤ドギラゴン剣】とは全く別のデッキタイプと思ったほうがいいだろう。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
超GRゾーン [編集]
超次元ゾーン [編集]
ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード [編集]このデッキの回し方 [編集]とにかく3ターン目に革命チェンジ元を着地させるために初動を駆使し、準備ができ次第《蒼き守護神 ドギラゴン閃》に革命チェンジする。ここで《ボルシャック・サイバーエクス》もしくは《聖霊龍騎サンブレード・NEX》(《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》でも良い)をファイナル革命でコスト踏み倒しし、そのまま追撃の《龍装者 バルチュリス》でダイレクトアタックを決めるのが理想の展開。 相手のコスト踏み倒しメタが厄介な場合は除去で対応するのが良い。こちらもコスト踏み倒しメタを立てて長期戦に持ち込み、素出しにより6打点を並べて1ショットキルするのもアリ。 《ブレイン・ストーム》を使ってからターンを跨ぐ場合、《ドギラゴン閃》で踏み倒す対象は山札の上から2番目に仕込む事。 特徴 [編集]《チャラ・ルピア》を活かした5コスト革命チェンジ元の早期着地による広い3ターン始動型、《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》によるメタ性能を活かした型、かつての【ドギラゴン剣】の様に《“龍装”チュリス》から早期チェンジする型、《エヴォ・ルピア》+《凰翔竜機バルキリー・ルピア》から確実かつ連続して革命チェンジを乱発する型など、同じ【白青赤ドギラゴン閃】という括りの中でもさらに多彩な型が存在しており、一見してどの型か判断するのは至難の業。またこれらの型はいくつか複合させる事も可能である。 長所 [編集]《ボルシャック・サイバーエクス》のおかげで《異端流し オニカマス》には徹頭徹尾強い。早期に《オニカマス》を出されても返しのターンに《“龍装”チュリス》から《サイバーエクス》に革命チェンジして選ばせ除去で簡単に除去可能。
逆にこちらの《異端流し オニカマス》が大きく刺さり対策もないデッキは、完封できることもざら。 《蒼き守護神 ドギラゴン閃》の多色クリーチャーへの自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする能力付与のおかげで殴り返しにも強く、ごり押しプランもある程度安定する。 かつての【ドギラゴン剣】との最大の違いとして、《時の法皇 ミラダンテXII》にチェンジするルートが存在する。勿論《ジャミング・チャフ》との凶悪ロックも可能であり、たとえ決め切れない場合でも1ターンの遅延が相手にとっては十分致命傷となり得る。 メタカードを積む型の場合、かつて【ドギラゴン剣】時代に不利であった【デ・スザーク】でさえ完全に止める事は不可能と化す。キルターンの早さも相変わらずであり、【オカルトアンダケイン】等の守りの薄いコントロールデッキはもたついている間に一気に薙ぎ倒せる。 《∞龍 ゲンムエンペラー》に対してもある程度強い。《ボルシャック・ドギラゴン》は《∞龍 ゲンムエンペラー》の能力ロックの範囲外であり、封印外しもルールによるものなので5コスト以下のクリーチャーで問題なくできる。禁断解放すれば《∞龍 ゲンムエンペラー》を封印することができ、能力ロックから逃れることができる。 短所 [編集]妨害において《異端流し オニカマス》や《奇石 ミクセル》への依存度が非常に高いため、それらが腐る高速デッキには弱い。しっかりと対策を打たれているケースも同様。 3ターン始動を最優先することから息切れ防止のドローソースがほぼ存在せず、手札が枯渇しやすい。よって、ハンデスは非常に不利。マッドネスを積む余裕もデッキスペース的にあまり多くない。 革命チェンジの宿命としてタップインには非常に弱い。メタカードで対策できる《卍 デ・スザーク 卍》はまだしも、パワーの高い《百族の長 プチョヘンザ》はかなり危険。 《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》採用型の場合ブロッカー除去に弱くなる。《スニーク戦車 オーリー/トゲ玉・キャノンボール》採用型の同型には警戒が必要。 環境において [編集]DMBD-15発売後早々、優勝・上位入賞の報告が相次いだ。DMBD-15のデッキをそのまま無改造で使われたものが優勝したことも。 しかしDMRP-16期になると、カウンター性能、リソース確保能力で勝る【赤黒ドギラゴン閃】に立場を譲るようになった。全体的に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》のファイナル革命で出さないと手札で持て余しがちな札、《チャラ・ルピア》ありきの札など、組み合わせ前提の札がかなり多いため、青赤系としても【赤青ドギラゴン閃】に主流が移った。 ただしこの型も依然として脅威性は十分に高く、相手に油断を許さない点は変わらない。 2021年1月前半のリモートデュエマカップ環境で流行していた。 DMSP-02期のチャンピオンシップ(オリジナル)で、4位以内入賞が目立つようになった。この頃には、【可憐メタビート】折衷型が目立った。 2022年1月1日に《“龍装”チュリス》が殿堂入り。とはいえ、依存度は【赤青ドギラゴン閃】よりは低いのでまだ傷は浅い方である。 参考 [編集]タグ:
|