【絶兆ハイオリーダ】 [編集]
《ヘブンズ・ゲート》で《聖煌ノ天帝 絶兆》と《音奏 ハイオリーダ》を呼び出すことで成立させるループデッキ。【天門ループ】の一種。
聖煌ノ天帝 絶兆 SR 光文明 (7) |
クリーチャー:メタリカ/サバキスト 6000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、あるいはこのクリーチャーまたは他のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目を、表向きにして自分のシールド1つの上に置いてもよい。(そのシールドの束は1つと数える) |
相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、相手は自身のアンタップしているクリーチャーを1体選び、タップする。 |
音奏 ハイオリーダ VR 光文明 (5) |
クリーチャー:メタリカ/ワンダフォース 4000 |
ブロッカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。 |
自分のシールドゾーンにカードが置かれた時、GR召喚する。 |
|
音奏曲第3番「幻惑」 VR 水文明 (3) |
呪文 |
カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のシールドゾーンから墓地に置く。 |
主要カード [編集]
候補カード [編集]
超GRゾーン [編集]
※ループに支障が出ないように、超GR圧縮の《続召の意志 マーチス》以外はすべて自壊cip持ちで固めること
超次元ゾーン [編集]
ループの手順 [編集]
準備ループ [編集]
手札に《聖煌ノ天帝 絶兆》と《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》がある状態で《ヘブンズ・ゲート》を唱えると準備ループに入れる。
- 《ヘブンズ・ゲート》を唱え、《絶兆》と《音奏 ハイオリーダ》を出す。
- 《ハイオリーダ》のcipで山札の上から1枚目をシールド化。
- 《絶兆》のcipで《ハイオリーダ》で追加したシールドの上に表向きに置く。
- 《ハイオリーダ》の能力でGR召喚。
- 自壊cip持ちのGRクリーチャーが出て自壊することで《聖煌ノ天帝 絶兆》のシールド追加が発動。
- 3.に戻る。
これを繰り返してからシールドカードの束を《アカカゲ・レッドシャドウ》で回収し、後述の必要パーツを暴発しつつ《【クリック】》で山札に装填する。ループ中にランダム要素が関わる場合、最も望む結果まで省略することが可能なので、山札の一番上は任意のカードで固定できる。
フィニッシュループ [編集]
バトルゾーンに《ハイオリーダ》2体、cip待機中の《アカカゲ》1体、cip待機中の《防羅の意志 ベンリーニ》1体が必要。山札は《設計図》2枚(山札の一番上にあること)、《セイント・カイザー/ライブラ》1枚、《【クリック】》1枚、この4枚のみであること。超GRゾーンは残り0枚でなければならない。《絶兆》でのシールド追加、GRクリーチャーの自壊は適宜行うため、便宜上明記しないこととする。
- 《ベンリーニ》のcipで山札の一番上の《設計図》をシールド化。
- 《アカカゲ》で1.のシールドをブレイク。
- 《設計図》を暴発し、山札を《ライブラ》→《【クリック】》→《設計図》に固定する。
- 《ハイオリーダ》の能力で2回GR召喚。
- 1~2.と同じ手順で《ライブラ》を使用する(このタイミングで《ライブラ》効果で《クリック》が置かれGR召喚のストックが4になる)。
- GR召喚のストックを2回分消費し《アカカゲ》、《ベンリーニ》を場に出す。
- 《アカカゲ》で《クリック》を暴発し、墓地の《設計図》、《ライブラ》、《クリック》を山札の下に送る。
- GR召喚のストックを1回分消費し《アカカゲ》をGR召喚。
- 1.に戻る。
長所 [編集]
《ベンリーニ》のマナドライブ7が発動するまで超次元呪文などを使ってコントロールするため、除去を受け付ける遅めのデッキには有利。
暴発による横展開もでき、《アカカゲ》でのブレイクがある他、《【クリック】》でブロッカー対策もある程度できるため、ワンショットプランも不自由ではない。
短所 [編集]
繋ぎ役である超次元呪文への依存度が低くないため、《異端流し オニカマス》には弱い。《イッコダス・ケイジ》を何枚引けるか、相手が《異端流し オニカマス》を何枚引くかに左右される。《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》は重い上に呪文面が優先されるため、《異端流し オニカマス》対策としてはあまりアテにできない。
環境において [編集]
DMSP-02期のチャンピオンシップで3位入賞を果たして話題になった。
参考 [編集]