【5色ゼンアク】 [編集]
火文明を採用した【ゼン&アク】デッキ。《フェアリー・ミラクル》系のカードや《龍仙ロマネスク》・《偽りの王 ヴィルヘルム》などが採用出来ることでマナブースト能力が爆発的に向上している。火文明に多い所謂パワーカードを行使できるようになったのも大きな強み。
【5色フェアリー・ミラクル】の基盤をそのまま利用できるが、【ゼン&アク】を基盤に5色に派生したタイプもあり、双方構築理念が異なる。後者では《フェアリー・ミラクル》が採用されず《青銅の鎧》が続投されたり、《奇跡の面 ボアロジー》が優先されたりする。
| 超絶神ゼン VR 光/自然文明 (7) |
| クリーチャー:ゴッド 8000+ |
| ブロッカー |
| W・ブレイカー |
| G・リンク《究極神アク》の右横 |
| このクリーチャーは、リンクしている時「Q・ブレイカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップされる。 |
| 究極神アク SR 水/闇文明 (7) |
| クリーチャー:ゴッド 9000+ |
| W・ブレイカー |
| 自分のゴッドが破壊される時、そのゴッドを墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。 |
| G・リンク《超絶神ゼン》の左横 |
| このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。 |
| 超絶神ゼン/究極神アク 水/闇/光/自然文明 (7+7) |
| クリーチャー:ゴッド 17000 |
| ブロッカー |
| Q・ブレイカー |
| 自分のゴッドが破壊される時、そのゴッドを墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。 |
| このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。 |
| 自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。 |
| 世紀末ゼンアク SR 光/水/闇文明 (9) |
| クリーチャー:クリエイター 17000 |
| ブロッカー |
| T・ブレイカー |
| このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
| 自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。 |
| 自分のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに手札に戻してもよい。 |
大まかなことは【ゼン&アク】を参照。
ゼン&アクは火以外の4文明を持ち色基盤として優秀なため、デッキを多色構築にしやすい。《フェアリー・ミラクル》の起動も容易であり、マナブースト能力は4色のそれをはるかに上回る。
上記にもしたが、構築理念は【5色フェアリー・ミラクル】を基盤にするかゼン&アクを基盤にするかで異なる。前者ならパワーカードの行使を重んじ、後者はパワーカードの行使こそあれどあくまでもゼン&アクに準じた構築になる。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
単色 [編集]
多色 [編集]
呪文 [編集]
超次元クリーチャー [編集]
基本の戦略は【ゼン&アク】と同じ。ただ、|《フェアリー・ミラクル》や《奇跡の面 ボアロジー》によりマナブースト能力は大きく向上している。5~6コスト域をすっ飛ばして7コスト域のパワーカードを行使したり、【ビッグマナ】さながらのマナブーストが出来るため一気G・リンクが狙いやすいなどの利点がある。
高コスト域のカードの扱いにも長けているため、4色と比べてそれらを存分に扱っていもいいだろう。4ターン目《ロスト・ソウル》及び《悪魔龍 ダークマスターズ》|など、暴力的に相手を押さえつけることが可能である。
火文明のパワーカードを行使できるため、戦略上でも存分に甘えていきたい。ただ、それがあまりに過ぎるとゼン&アクの方がノイズとなり、デッキコンセプトと乖離した結果ゼン&アク及び【5色フェアリー・ミラクル】のただの劣化になりかねない。各自ビルダーが定めたコンゼプトは見失わないように。
ファッティや汎用呪文をたくさん入れたくなるのが5色の性だが、4色【ゼン&アク】と同じく打点の確保は忘れないでおきたい。Q・ブレイクという破壊力があっても、盤面に打点がいなければ武器とはなりえないのは5色になっても同じである。
《フェアリー・ミラクル》よりは《奇跡の面 ボアロジー》、汎用マナブースト呪文よりは《青銅の鎧》など、細かな気配りを施すことで圧力は十分維持できる。
無論、ここら辺はビルダーのコンセプト次第ではあるのだが、ゼン&アクのフィニッシュ力を上手く発揮できないと思ったらここを見直すといいだろう。
《世紀末ゼンアク》で組む場合、彼らが白青黒であることを考慮して火/自然を含んだ多色をデッキに積むと5色達成が容易になる。どのデッキにも入る《龍仙ロマネスク》や何かとシナジーの多い《爆砕面 ジョニーウォーカー》など、合理的に導入するのは難しくはない。
また、《世紀末ゼンアク》の欠点であった「奇襲性のなさ」を、火文明のカードを使うことによってある程度解消することが可能となっている。《永遠のリュウセイ・カイザー》が場に残った時などは本当に凄まじいが、もっと手軽に《キリモミ・ヤマアラシ》などで奇襲するだけでもビートダウンを黙らせるには十分すぎる破壊力になる。ピン刺しすると相手の予想外を付けることも多いので、試してみるとよいだろう。
5色における本家ゼン&アクと《世紀末ゼンアク》の差分に関しては、4色での差分に加えて、《フェアリー・ミラクル》との親和性と、大量マナブーストとの親和性(主に《偽りの王 ヴィルヘルム》)がある。
《フェアリー・ミラクル》を採用するとマナブースト枠でウィニーの採用が中途半端になるため、Q・ブレイクである本家ゼン&アクとは噛み合が悪い。その点、《世紀末ゼンアク》なら単体でもT・ブレイク2回で効率よくシールドを割ることが出来、単体化したことによるグッドスタッフ高さも【5色フェアリー・ミラクル】の理念にマッチしている。
半面、大量マナブーストが出来る構築の場合、ゼン&アクの一気リンクによる奇襲性が光る。特に9コスト域からさらにマナを伸ばす《偽りの王 ヴィルヘルム》はキーカードとなりえる存在であり、パワーカードとして優秀の極みであるのは無論、ゼン&アク単体と合わせて初期シールドを割れるなど非常に効率が良い。半面、《世紀末ゼンアク》とは共存できないとは言わないが、コストと効果は被っており、本家のような強力な動きも出来ない。
ゼン&アクも5色コントロールも構築自由度の高いデッキであるため一言に言えない部分が多いか、上記のことを押さえておくとゲーム構築がやりやすいだろう。
構築自由度の高さは【ゼン&アク】、5色コントロールさながらである。実践することで改良を重ね、各自強く面白くカスタマイズするとよいだろう。
その他 [編集]
参考 [編集]