《パルフェル・トリセラティ》 [編集]

パルフェル・トリセラティ SR 光文明 (5)
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ 5500
エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
このクリーチャーが攻撃する時、自分のコスト4以下のクリーチャー1体につき、カードを1枚引いてもよい。
自分のシールドが離れた時、光のコスト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。

DM22-EX1で登場したメカ・デル・ディネロ

破壊置換効果エスケープを持ちシールドの数だけ破壊を免れ、アタックトリガーで自分のコスト4以下のクリーチャー1体につき1ドローできる。
自分のシールドオブジェクト離れるたびにコスト4以下のクリーチャーを1体手札からコスト踏み倒しできる。

エスケープコスト踏み倒し能力が噛み合っており、もしシールド回収に置き換えたカードが光のコスト4以下のクリーチャーなら、そのまま盤面に変換できる。召喚扱いではないが、まるで「ただし、その『S・トリガー』は使えない」を貫通してカードを使っているかのごとく。
当然、誘発前から手札に忍ばせておいたクリーチャーを踏み倒したりも自由自在。またシールド焼却など手札以外にシールドが移動しても踏み倒しの機会は得られる。

こうしてコスト4以下のクリーチャーを並べた後はアタックトリガーで大量ドローが狙える。

単体では場持ちの良さとアタックトリガーを活かしてそこそこ積極的に殴っていくようなデザインと見る事ができる。
ゴッド・オブ・アビスでは《ドラン・ゴルギーニ》を筆頭にコスト4帯でもフィニッシャーとなれるものが登場しているため、アタックトリガーは置いておいて単純に『コスト4以下のクリーチャーを実質S・トリガー化する』システムクリーチャーとして運用しても良い。その場合もまた場持ちの良さが光る。

エスケープなのでパワー低下破壊以外の除去には弱い。しかし《飛翔龍 5000VT》によるバウンスから逃れられる程度のパワーはある。

無策にこのクリーチャーを設置するだけでは、相手のシールドブレイク除去に対するエスケープを口を開けて待っているだけになりやすく、相手依存と評価したくなってしまう。

このような独特な誘発条件を持つものなら、能動的にシールドを離れさせるカードと組み合わせるのが良い。
シールド交換ギャラクシールド/ギャラクシーGOシールドの総枚数を減らさないため好相性。特にギャラクシーGO持ちクリーチャーはこのクリーチャー能力と合わせて一度に2体クリーチャーが出ることになり、さらにそれがコスト4以下であればアタックトリガーの補強にもなる。
あるいはスーサイドでこのクリーチャーを選ぶことでも、エスケープを経由して能動的にシールド回収ができる。もちコスト踏み倒し対象の中にスーサイド持ちがほとんどいないのが難点か。

革命チェンジ《ドラン・ゴル・ゲルス》を筆頭に、チェンジ元にも《星雷の求道者ア・リガテ》《光器アメリア》など、メカの中にはシールドを動かすクリーチャーが存在している。そこに相性の良い《忍鎖の聖沌 94nm4》《楯教の求道者 ザゼ・ゼーン》といった同じ方向性で強化されるクリーチャーも絡めると素晴らしいだろう。《星姫械 エルナドンナ》で破壊以外にも耐性と誘発を兼任させるのも面白い。

ルール [編集]

コスト踏み倒しできるコスト4以下のクリーチャー限定だが、アタックトリガードローできるクリーチャー文明の指定は無い。
また、ドローは1回ずつ任意で行われるため、ドローしてから続けてドローするかしないか選べる。

離れるものは『シールド』である必要がある。要塞化したは「シールドゾーンにあるカード」だが「シールドそのもの」とは別なので誘発条件を満たさない。また《チェレンコ》のような効果でシールド・プラスした中から部分的にシールドカードが離れた場合はシールドとして離れているわけではないのでこちらも誘発しない。

その他 [編集]

  • 初版では「シールドが1つ、自分のシールドゾーンを離れた時」が能力誘発の条件になっている。あたかも「ちょうど1つが離れた時」が誘発条件に見えてしまい、その通り解釈するとW・ブレイクだと1回も誘発しないというおかしな挙動になってしまう。
    • 再録では「自分のシールドが離れた時」に改められた。
  • カード名の「パルフェル」はモータースポーツに置ける車両置き場「パルクフェルメ」、「トリ」はこのクリーチャーが三輪車であることから「3」を意味する接頭辞の「tri-」、「セラティ」はスポーツカーの「マセラティ」から取られたのだろう。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]