ハズレア [編集]此方も参照→地雷 トレーディングカードゲームにはクジとしての側面もあり、一般的にレアリティが高いカードは当たりクジとして扱われている。 多くはカードパワーが低いことが原因であり、スーパーレアやベリーレアでも実用性が低いものはノーマルのカードと同等の扱いを受ける場合がある。 基本的に登場した当時は強かったが、インフレによるカードパワーの向上に伴う見劣りや相性の悪いカードの登場、裁定変更によって弱くなってしまったものがハズレアと呼ばれることは少ない。 そもそもレアカードとして扱われていないレア以下はこう呼ばれることはない。 ウルトラゴールデンカードの《凶戦士ブレイズ・クロー》や銀トレジャーの《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》など、カード自体は強力であったりレアリティがレア以下であったりするカードでもハズレアの扱いを受ける事例がある。これは、エキスパンションの1BOXに1〜2枚程度しか封入されていない特別枠の中で、再録回数やレアリティに基づく需給バランスから当たりハズレの差が生まれてしまうためである。 カード個々の純粋なレアリティとカードパワーだけではなく、エキスパンション内全体のカードパワーでも判断される。 後述するが、ハズレアから一気に実用的なカードに化けたカードや、研究が進んだ結果前評判を覆したカードも存在する。 また
という理由でハズレア認定するのは大きな誤りである。 チャンピオンシップや公式大会といった競技性の高い大会だけがデュエマ、ひいてはカードゲームの楽しみではない事を覚えておこう。 近年では、同弾の他のカードと比較して価格の安い、ハズレアに近いスーパーレアでも動きは特徴的であったり面白味のあるファンデッキを作ることのできるカードが多く、あからさまにスペックが低いカードは減少傾向にある。
「ハズレア」の例 [編集]わかりやすい例としては以下の通りである。 能力が弱すぎるカード [編集]その能力にカード1枚を使うまでもない、要するに「そのカードである必要がない」カード。中には、「どうしたらこんな弱いレアカードが生まれてしまうんだ」と首をかしげたくなってしまうものもある。
ハイリスク・ローリターンであるカード [編集]リスクに見合うメリットが得られるケースが限られているカード。
歴代の強力カードの調整に失敗したカード [編集]強力なカードの調整版だが、逆に弱くなりすぎてしまったカード。下位互換とは厳密には別。
特別弱くないにもかかわらず、他が強すぎてハズレアの烙印を押されてしまったカード [編集]
ハズレアから脱却した例 [編集]
このように、ハズレア呼ばわりだったカードがカードプールの広がりによって再評価されるケースも多い。 参考 [編集]タグ:
[1] 当時の1BOXの封入率はV・VVが0〜1枚でどちらか一方、SRが1〜2枚であり、このケースの場合「箱にフルボコ・ドナックルしか入っていない」という事も十分あり得た。翌年度の革命編から現在に至るまで、高レアリティの封入率は段階的に改善されている。 [2] 一時期、このカードと60倍程シングルカード価格の差が開いたことがある |