【黒赤緑邪道バイク】 [編集]
《轟く邪道 レッドゾーン》や《熱き邪道 レッドゾーンZ》を始めとするDM25-RP3の新規ソニック・コマンドや足回りを多数獲得して出来上がった中速ビートダウン。
【黒赤緑レッドゾーン】の名でも通るが、既存の【レッドゾーン】とはデッキビルディング、方向性を若干異にする。
轟く邪道 レッドゾーン DMR 火文明 (6) |
G-NEOドリーム・クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 12000 |
D・D・D[火(4)] |
G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、アンタップする。 |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手の、パワーが一番小さいクリーチャーをすべて破壊する。 |
自分のクリーチャーは、相手のカードによる攻撃できない効果を無視して攻撃できる。 |
熱き邪道 レッドゾーンZ VR 火文明 (5) |
G-NEOクリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 6000 |
D・D・D[火(4)](自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードを[火(4)]支払って自分の手札から実行してもよい) |
G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる) |
W・ブレイカー |
自分のターン中に、相手のクリーチャーが出る時、自分の他の火のコマンドがあれば、その相手のクリーチャーはかわりに持ち主の墓地に置かれる。 |
相手のシールドが離れた時、自分はカードを1枚引いてもよい。 |
主要カード [編集]
候補カード [編集]
D・D・D [編集]
侵略 [編集]
非進化コマンド [編集]
その他 [編集]
アドバンス用 [編集]
このデッキの回し方 [編集]
序盤は攻撃可能なマナブーストやコスト踏み倒しメタを展開。
3ターン目から4ターン目辺りにD・D・Dを起動。そのままワンショット、あるいは除去とメタでコントロールしながら4ターンから5ターン目での勝利を目指す。
相手がシールド仕込みを行う場合は、《アーテル・ゴルギーニ》でコントロールしつつ《弐闘路と轟点火の決断》での墓地回収を活かして《熱き侵略 レッドゾーンZ》を回収しそちらを使って対策するプランも取ることができる。
従来の【レッドゾーン】と異なり、デッキのコンセプトであるD・D・Dには種族指定が無いため、軽量級が必ずしもコマンドである必要はない。
ただし、マナカーブや汎用性、スピードアタッカーやマッハファイターの有無などを考慮した結果コスト3からコスト5のコマンドの採用率は高い傾向にある。
長所 [編集]
何と言っても上手くいけば《熱き邪道 レッドゾーンZ》で詰めて安全に4ターンキルできるのが魅力。
このクリーチャーを立たせることができれば相手のG・ストライクや速攻メタなどを全て無効化できるだけでなく、2回攻撃とタイタントリガーによる全体除去のコンボで相手の盤面を荒らし尽くすことができる。
よしんば詰めが不十分でも、《轟く邪道 レッドゾーン》でウィニーを大量破壊したり、雑に《魔誕の封殺ディアス Z》や《魔誕の猛将ダイダロス》などでクリーチャーを呼び出しながらスピードアタッカー付与で圧殺することもできる。
D・D・Dは手札から召喚する能力であるため、コスト踏み倒しメタの多くをすり抜けられる。
唯一《クイーン&かぼちゃうちゃう》のようなコスト超過を咎めるタイプのメタには引っ掛かってしまうものの、マナも伸びやすい上に除去もそれなりに備わっており重いカードも殆ど使わないため地道に踏み越えられる。
短所 [編集]
中速ビートダウンの例に漏れず、速攻メタ、軽量級除去、ブロッカーの大軍、自身より速い速攻デッキなどはおおよそ苦手。
特に速攻メタは《轟く邪道 レッドゾーン》さえ着地してしまえば容易に回避できるものの、準備の整わない序盤に出された場合はD・D・Dの発動そのものに支障をきたすため早期に除去するか溜めるプランへの切り替えを行わなければ敗北に直結する。
標準的な構築においては、S・トリガーはデッキ内の1割程度、G・ストライクも精々2割程度と、中速にしては受けが薄い。
環境において [編集]
DM25-RP3発売日当日から、アドバンス・オリジナル問わず多数のCS入賞を記録している。
参考 [編集]