《
|
愛銀河マーズ・シンギュラリティ SR 火文明 (5) |
進化クリーチャー:ファイアー・バード/フェニックス 13000 |
自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にファイアー・バードまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーを[火(3)]支払って召喚してよい。 |
デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に置きつつ出す。(山札のカードは裏向きのまま下に重ねて出す) |
T・ブレイカー |
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、これの下にあるカードを1枚相手に見ないで選ばせ、墓地に置いてもよい。それが火のクリーチャーなら、墓地から出す。 |
DM25-EX1で登場した火のデッキ進化GVのファイアー・バード/フェニックス。
バトルゾーンとマナゾーンにあるファイアー・バードとフェニックスの合計が5つ以上ならこのクリーチャーのコストは[火(3)]になる。
自軍全体にスピードアタッカーを付与するほか、アタックトリガーで進化元のうちの1枚を相手にランダムに選ばせ、それを墓地を経由して出すことができる。
出しやすさと出したあとの出力には目を見張るものがあるが、メテオバーンの出目は非クリーチャーや火ではないクリーチャーがハズレになってしまう。したがって準赤単・準フルクリーチャーでないとムラがあるのがネック。
一方、自軍スピードアタッカー化の置物としては、コスト5のかなり軽い部類かつ自前が即時3打点になるおまけ付き。
メテオバーンが当たったらラッキーとして、強化版《ボルコフ・紫苑》と考えるのも悪くないか。
ファイアー・バードなので《爆竜 NEX》など色々なカードでコスト踏み倒しが狙える。
クリーチャーを召喚するという行為は、バトルゾーンに出す(か着地置換効果でかわりにバトルゾーン以外のゾーンに置く)、までが一区切りである。
山札の上から3枚を見ていて、その中の1枚から《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》をデッキ進化GVで召喚するには、見ている他の2枚を除外した山札から進化元を確保する。
それが終わってから、メクレイドの残りを山札の下に返却する。
「見ないで選ぶ」の定義は次の通り。要するに「無作為(=ランダム)に選ぶ」をしなさいということ。
《マーズ・シンギュラリティ》の下が1枚の場合は特に気にする必要はないが、2枚以上ある場合かつ表向きのカードが含まれていた場合には要注意。
Q.バトルゾーンに自分の《光神龍スペル・デル・フィン》が存在する状況で、自分が《ゴースト・タッチ》を唱えた場合、手札を見ながら選び捨てさせますか?
A.いいえ、見ないで選ぶ事になります。
引用元(2020.7.17)Q.自分の手札が1枚だけの状況で、相手は《陰謀と計略の手》を唱えて自分の「メガ・ラスト・バースト」を持つクリーチャーを手札に戻しました。
手札に戻した後、手札を捨てる処理はどうやって行いますか?
参照:《踊戯音愛 パステル / ♪摩訶不思議 マジカルプリズン キンキラリン》《冥土人形ヴァミリア・バレル》《同期の妖精 / ド浮きの動悸》
A.手札に戻した「メガ・ラスト・バースト」を持つクリーチャーが同一のカードであることを示すためにも、手札に戻した「メガ・ラスト・バースト」を持つクリーチャーは効果の処理が終わるまで表向きにする必要があります。
例えば≪踊戯音愛 パステル≫の「メガ・ラスト・バースト」がトリガーしている場合、≪踊戯音愛 パステル≫は手札で表向きにしたまま、相手は≪踊戯音愛 パステル≫を含めた自分の手札をランダムに1枚選び、捨てます。この際、表向きになっていた≪踊戯音愛 パステル≫が捨てられてしまった場合は≪踊戯音愛 パステル≫の「メガ・ラスト・バースト」は使えません。
(競技イベント運営ルール 4.7)
引用元(2023.9.8)
Q.相手の《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》の下に、裏向きのカード1枚と、《運命の決闘》の効果で置かれた表向きの《超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン》1枚の、合計2枚が置かれている状況です。
相手はこの《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》の攻撃時に「メテオバーン」を使ったのですが、自分が進化元のカードを選ぶ際、どうやって選べばいいですか?
類似例:《時空工兵タイムチェンジャー》
A.2枚のうち、好きな方を自分が選び、相手は選ばれた方のカードを墓地に置きます。
引用元(2025.7.18)
DM25-EX1の愛銀河サイクル。
フェニックスの他に同弾でフィーチャーされている種族を持ち、各フィーチャー種族を参照して本来から2少ない代替コストで召喚可能なのと各文明を象徴する〇〇進化GVを持つ。またDM-19のフェニックスサイクルとカード名やイラストが似ているほか、コストとパワーも一致する。