《終焉の禁断 ドルマゲドンX》 [編集]
終焉の禁断 ドルマゲドンX FFL 闇/火文明 (999) |
最終禁断クリーチャー:(種族なし) 999999 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが禁断爆発した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印を1つ付ける。(クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する) |
相手は自身のクリーチャーに付いている封印を墓地に置けない。 |
このクリーチャーに封印を付けることはできない。 |
このクリーチャーが離れる時、かわりにこのクリーチャーの禁断コアを2枚、このカードの下に置いてもよい。そうしたら、自分のシールドを1つ墓地に置く。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける。 |
禁断爆発前⇒《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》 |
「ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード」のルールが適用される |
※カード名の「エックス」の表記は、実際のカードでは特殊文字、公式カードリストでは「X」
+
| | 公式の禁断文字版を英語化したもの
| DORMAGEDDONX FFL Darkness/Fire (999) | Final KNDN Creature 999999 | ΩTB | ΩWhen this creature gets KNDN BGBGed, your opponent puts a seal on each of his creatures. | ΩYour opponent can't put seals from creatures into his GY. | ΩThis creature can't be sealed. | ΩWhenever this creature would leave the BZ, you may put 2 of its KNDN Core cards under this card instead. If you do, put one of your shields into your GY. | ΩIf this card is anywhere other than the BZ, destroy all the creatures then you lose the game. |
|
以下は禁断爆発後のイメージ
| 禁断コア
|
|
禁断コア
| 禁断コア
|
最終禁断 クリーチャー
|
| |
禁断コア
|
DMR-23で登場した闇/火の最終禁断クリーチャー。
《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》が禁断爆発した後の姿であり、規格外のコスト・パワーを持ち、禁断爆発と同時に相手クリーチャー全体を封印する実質的な全体除去を放つ。それに加え、封印解除の妨害と自身に対する封印の無効化、置換効果で合体させていた禁断コアを2枚下に送ることによる最大2回の除去耐性を持つ。
能力は全体的に《伝説の禁断 ドキンダムX》を彷彿とさせる一方、制圧力、耐性等がそちらに比べ大幅に強化されている。
禁断爆発によってこの面へと裏返ると、まず相手のクリーチャー全体に対し封印1つを付けさせる。
ここまでは《伝説の禁断 ドキンダムX》にも出来ることだが、その次の能力によって、相手は封印を墓地に置くことができなくなる。
これにより、相手は正規の手段での封印解除ができなくなり、《龍脈術 落城の計》等の封印を墓地以外へ送るカード指定除去を搭載していない限り、クリーチャーを棒立ち状態で放置するしかなくなる。
除去耐性も持ち合わせ、バトルゾーンを離れる際に、自身を形成する禁断コア(サイキック・セルの《ドルマゲドンX》版のようなもの)を2枚下に置くことで除去の回避が可能。その後でシールドを1枚墓地に置くことになる。
初期状態で禁断コアは4枚あるため、最大2回は自ら身を守ることができる。イメージとしては、《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》のメテオバーンが近い。
そして《ドルマゲドンX》自身への封印を一切遮断する。
相手の《ジ・エンド・オブ・エックス》等を受け付けない他、相手の《ドキンダムX》や《ドルマゲドンX》による禁断解放カウンターを素通りする事ができる。一方、除去を封印に変換する強力なD2フィールド《Dの禁断 ドキンダムエリア》とは(表の面共々)相性が悪い。
ただし、これがなければ《ドキンダムエリア》と併用することで除去不可能な無敵のクリーチャーと化してしまうため、それを回避するための処置かもしれない。
これらの除去耐性をもってしてもバトルゾーンを離れてしまうと、敵味方全ての場のクリーチャーを破壊しゲームに敗北する。
常在型能力による効果なので、何らかの方法で敗北回避してもふたたび「バトルゾーン以外にいる」という状況になった時点で敗北が確定する。
またバトルゾーンを離れた時点で全クリーチャーを道連れにし、常に全体除去をし続けててしまうため、自身の特異性によるデッキ構築難度の高さから見ても、敗北回避能力を作動させつつ再度バトルゾーンへ出し直す事は《伝説の禁断 ドキンダムX》よりもはるかに難しい。
2回までの除去耐性はそれなりに頑丈であるが、1回除去を受けるたびにシールド焼却をしてしまう。それを利用して攻め込まれ、特殊敗北抜きに敗北する可能性もあることに注意し、禁断爆発したら速やかな勝利を目指したい。
また、《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》展開時とは違い、コマンドを出せば出した数だけ味方の封印は外せるし、クリーチャーの攻撃制限も一切無くなるので忘れないように。
ルール [編集]
詳細な裁定については、それぞれのキーワード能力・能力ページも参照されたし。
- 禁断コアと合体した状態で進化した場合、禁断コアも《ドルマゲドンX》と共に進化クリーチャーの下のカードになる。進化クリーチャーと禁断コアが合体している状態にはならない。
- 禁断コアと合体した状態で進化した場合、その禁断コアと合体した状態は保存されない。そのため、その進化クリーチャーを退化させた場合、再構築後に禁断コアは全て《ドルマゲドンX》の下に置かれたままとなる。
- 禁断コアと合体した《ドルマゲドンX》がバトルゾーンを離れた場合、禁断コアも《ドルマゲドンX》と同じゾーンに置かれる。
- 合体している状態は、リンクではないため、禁断コアと合体している《ドルマゲドンX》にゴッド種族を与えた状態で、相手の《最終章 カツエンド》が出ても《ドルマゲドンX》と禁断コアの合体状態が解かれることはない。
- バトルゾーン以外に《ドルマゲドンX》がある際の全体破壊効果及び特殊敗北効果は常在型能力により生成された単発的効果である。この能力の裁定は総合ルール604.4.に基づくため、《ドルマゲドンX》を使用する際は、そちらをある程度理解しておきたい。
- 単一の能力による複数の効果は上から順に実行される為、全体破壊効果が解決された後、特殊敗北効果が解決される。また、常在型能力による効果であるため、他の効果より優先して処理される事から、一度単発的敗北回避により特殊敗北効果を凌いでも、効果で破壊されたクリーチャーのpig効果などを処理する前に再度全体破壊、特殊敗北効果が解決される。
- 破壊効果に対して置換効果が発動する場合、それを処理した後に特殊敗北効果が解決される。また、この能力は破壊効果と特殊敗北効果を1つずつ生成する能力である。例として、相手ターン中に自分の《宇宙 タコンチュ》がいる状態で自分の《ドルマゲドンX》がバトルゾーンを離れた場合、《宇宙 タコンチュ》の置換効果が一度発動した後、ゲームに敗北する。先に継続的な敗北回避効果が適用されていなければ、無限に《宇宙 タコンチュ》が破壊され相手が山札切れにより敗北する事はない。
- お互いのプレイヤーが《ドルマゲドンX》をバトルゾーンに出していて、それらが同時に離れた場合、ターン・プレイヤーが敗北する。(総合ルール604.4b)
- 自分の《ドルマゲドンX》がバトルゾーンを離れたときの破壊処理を行う際に、相手の《ドルマゲドン》および《ドキンダムX》が破壊されても解決中の自分の《ドルマゲドンX》の敗北が先に処理される。これはターン・プレイヤーがどちらであっても同じ。
置換効果による除去耐性について [編集]
- 置換効果による除去耐性の発動は任意効果である。特殊敗北効果の都合上役立つ場面はあまり無いが、除去耐性を一度使った後《テック団の波壊Go!》の「コスト5以下のカードを全て手札に戻す」効果を受ける場合、どの道除去耐性は失われるので置換効果を使わずシールド焼却を回避する、手札枚数を傘増しするといったプレイングは可能。
また、任意効果であるため《ドルマゲドンX》を場から離す事を前提としたコンボをする際にこの耐性に阻まれる事はない。
- 以下の効果を受けると《ドルマゲドンX》は一瞬で解体され、敗北してしまう。
- 上記のカード群には環境ではほとんど(あるいは全く)見られないカードも少なくないが、対策としての有用性はともかく警戒しておくに越したことはない。
- 《Dの禁断 ドキンダムエリア》と併用して無敵の除去耐性を得られないのは、「置換先が実行できなければ置換することはできない」という置換効果の大原則に基づく。たとえば、墓地のカードが3枚以下の時、破壊を受けた《絡繰の悪魔龍 ウツセミヘンゲ》はできる限り4枚山札の下に送ることで破壊を免れることができない。理屈としてはこれと同じ。
- そもそもの話、このルールが無ければ《ドルマゲドンX》自身も禁断コアを0枚下に置くことで完全な除去耐性を得ることになる。
- もちろん、何らかの理由でこのクリーチャーの「封印できない」能力が無効化されていたら、封印を置くことができる。《あたりポンの助》などの効果で無力化した上で封印した場合、制約は働かない。
環境において [編集]
ここでは、このカードの表面である《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》についても解説する。
《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》の封印を外す条件が「コスト5以上」「1ターンに1度」という2つの制約が重く見られ、環境の高速化が進みきった革命ファイナル環境では、封印を外す前にゲームが終わってしまうと多くのプレイヤーから考えられ、DMR-23発売前の事前評価はイマイチだった。
しかし、発売後は同弾で登場した《終断δ ドルハカバ》を始めとする相性のいい周辺パーツが豊富だったため、黒赤で構成された【ドルマゲドンX】が確立した。この【ドルマゲドンX】は発売直後のCSでも準優勝し、発売前よりこのカードの評価は上がった。
また、【モルトNEXT】や《時空の支配者ディアボロス Z》が投入されたデッキでも採用された。これまで、この2つのデッキは《伝説の禁断 ドキンダムX》が採用されていたが、《テック団の波壊Go!》の登場によって《伝説の禁断 ドキンダムX》が望まぬタイミングで禁断解放される危険性が高まったため、こちらが採用されることが多くなった。また、《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》のスレイヤーを付与する能力は【モルトNEXT】に投入されている《熱血龍 バトクロス・バトル》と相性が良かった。《時空の支配者ディアボロス Z》も、何度も無償で覚醒させてもらえるため相性が良かった。
ただのフィニッシャーではなく、《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》の方で特定のカードをサポートするために使われたり、禁断爆発はあくまでサブプランと考えて使われることも多く、入るデッキは意外と多かった。
超天篇中期のDMRP-11期になると環境の高速化やループの台頭により、【黒緑ドルマゲドン】や【モルトNEXT】といったコスト5以上の闇や火のコマンドをメインに据えるデッキの多くが環境から退いてしまい、【5色ジョリー】を最後に、環境で見る機会が激減することとなる。
転機が訪れたのは十王篇末期から王来篇初期で、殿堂入りや強力なメタカードの登場により環境が低速化すると、禁断爆発の制圧力に注目したコントロールデッキ、【5色グレンモルト】の研究が進められ、DMRP-17にて《聖魔連結王 ドルファディロム》等の良質な闇、火の重量級コマンドを獲得すると、堂々の環境復帰を果たした。
しかし、環境が遷移していくと、徐々にアドバンスにおける【5色グレンモルト】の立ち位置が悪くなり、ミラー対策としての側面が強かったこのカードは再び姿を消してしまう。
加えて、《インフェル星樹》登場後は【モルトNEXT】などのドラゴン基盤では《禁断 ~封印されしX~》に枠を取られ殆ど使われなくなった。
そんな中、2022年7月1日にこのカードがまさかの殿堂解除。
ルール整備によりそもそも1セットしか展開できなくなったが故の、殿堂解除と言える。
その約1ヵ月後、【ドルマゲドンX】をテーマにしたDMBD-21が発売。新規カードを採用した黒赤型の【ドルマゲドンX】が大会で次々と入賞し、トップメタへの返り咲きを果たした。
DM24-RP3以降は《深淵の逆転撃》によりお手軽に解体されてしまう事により、大きく評価を落とした。流石に【ドルマゲドンX】も無対策なままではなく、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》で《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を用意し、そちらでの横展開を活かして《聖魔連結王 ドルファディロム》を呼び出して守る型が見られるようになった。なお、このクリーチャーは「バトルゾーンに出る」という概念が無いため、《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》でジャストダイバーを付与することはできない。
背景ストーリーにおいて [編集]
革命ファイナルにおけるラスボス。
実は《伝説の禁断 ドキンダムX》も、ドラゴン・サーガの黒幕の《龍覇 ザ=デッドマン》も、革命編のランド大陸に争いを招いた元凶とされる《伝説の正体 ギュウジン丸》さえも《ドルマゲドンX》に利用されていた。
初めて世界に飛来した《ドキンダムX》が世界に悪意をばら撒くことによって、《龍覇 ザ=デッドマン》は力に溺れ、《伝説の正体 ギュウジン丸》は才能に溺れたが、それも《ドルマゲドンX》がそう仕向けたものだった。
禁断の力を吸収し、《レッドゾーン》からパワーアップした《ブラックアウト》によって目覚め、《Kの反逆 キル・ザ・ボロフ》をいともたやすく倒し、《ドギラゴン剣》のファイナル革命の力さえも、圧倒的なパワーを有する《ドルマゲドンX》にはまるで歯が立たなかった。
しかし、ドレミ団とダママ団、そしてテック団によって、力が集められた《ドギラゴン剣》は《龍の極限 ドギラゴールデン》へと変貌し再び挑んだものの、極限ファイナル革命で《ドルマゲドンX》の禁断コアを切り離すだけで決定打とはならなかった。
しかし、カレーパンとなった《ハムカツマン》を食べ、強大な力を手に入れた《ドギラゴールデン》の最後の猛攻によってついに敗れる。
ふたつの巨大なエネルギーのぶつかり合いは世界を完全に作り変えてしまい、世界からドラゴンはいなくなった。
その他 [編集]
- 同じ弾の《龍の極限 ドギラゴールデン》を出されると、2回の除去を食らった上で攻撃できなくなる。しかし、攻撃できないの付与のタイミングは非常にシビアで、相手が先に極限ファイナル革命を使用してから禁断爆発させた場合はこのクリーチャーで攻撃できる。また、あちらのロック範囲とのパワー差は1しかないため、+2以上のパンプアップ(実際に存在するパンプアップの最低値はもっと大きいが)を与えていればやすやすと対象範囲から抜けられる。このクリーチャーへのメタとしては機能しにくい。
- 実際にアニメおよび漫画でも、《ドギラゴールデン》の2回除去に耐えきった後、パンプアップで《ドギラゴールデン》の攻撃制限をかいくぐってしまっている。
- 禁断爆発した際のこのクリーチャーのカード配置は十字架型になる。腕に相当する左右の禁断コアは本体のカードの真横よりもやや上に位置する。
また、中央のカードはドルマゲドンXの顔が上部にあり、それに伴ってコストやカード名などの表記がテキスト欄のすぐ上まで下りている。漫画「VS」最終話において、丸裸にされた中央部分は「ドルマゲドン・ヘッド」と表現された。
- 名前の由来は、世界の最終戦争が行われる地もしくはその戦争のこと、あるいは世界の終焉そのものを指す「ハルマゲドン(Ἁρμαγεδών)」だろう。全くの余談だがMagic:The Gatheringにもハルマゲドンという名のリセットカードが存在しており、このカードに関する逸話として伝わる「俺はハルマゲドンは撃たれない」という名言を残したのが、グランプリや日本一決定戦の実況でデッドマン共々馴染み深い真木孝一郎氏である。
- デザインは松本しげのぶ氏によって担当されている。ちなみにデザイン段階では「ボスンダム」という仮名称で呼ばれていた。
- デッキにも超次元ゾーンにも含まれないため、2016年12月現在公式デッキシートには《ドルマゲドンX》を記入する欄が存在しない。欄外に記入することでなんとか対応しているのが実情である。
- 2017年9月22日にようやく専用記入欄が追加された公式デッキシートが発行された。
- 収録は通常のエキスパンションだが、このカードが当たる場合のみパックの5枚がすべて構成カードで出てくるという非常に特殊な収録形態となっている。このおかげで《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》等のように1枚ずつ集める手間がなくすぐに使いやすい。このような措置を取ったのは、中央以外のカードがカード単体としての性能を裏表とも一切持たないため、単体で当たってもプレイできない点を改善するためと考えられる。DMX-22版《邪帝斧 ボアロアックス》での反省もあったのだろう。
- クリエイターズ・レター Vol.15では「右脚だけ出ないんだよなー」みたいな悩みとは無縁、と書かれていたが脚を構成するカードは1枚で両脚が揃っている。おそらく遊戯王OCGの《封印されし者の右足》の事だと思われる。
- ちなみにこのカードが出てくるパックにはデュ円等のおまけカードは付属されない。
- パックからは揃って出るが、シングルカードではバラ売りする業者も実在するため注意が必要。特にネット通販の場合は商品の特性をよくよく確認すべき。
- アニメ「VSRF」および漫画「VS」ではバサラの最後の切り札として登場。アニメ「VSRF」第30話ではシルエットのみで登場しており、第34話で本格的に全体像を現し、その後はアニメ「VSRF」第43話および漫画「VS」の最終決戦後は背景ストーリーと同様に自爆した。
アニメでの声優は『クロスショック』で《時空の支配者ディアボロス Z》を担当し、後にウィン編で《ブック=ラギルップ》も担当する金光宣明氏。
- 2021年10月にデュエチューブに公開された動画で読み上げられたDeadmanのコメントによると、「一番苦労したのは敗北テキスト」とのことであり、バトルゾーン以外にある時に働く常在型能力で全体除去を放つ能力はどの道特殊敗北するということでゲーム上ではほぼ意味がないため、背景ストーリーの再現の意味しかないこの能力を付けるかどうかで開発段階において議論となったという。
終焉の禁断 ドルマゲドンX KDL 闇/火文明 (999) |
最終禁断クリーチャー:(種族なし) 999999 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが禁断爆発した時、相手は自身のクリーチャーすべてにP'S封印を1つ付ける。 |
P'S封印が付いている相手のクリーチャーを最終P'S封印する。 |
このクリーチャーにP'S封印を付けることはできない。 |
バトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きければ、かわりにこのクリーチャーの禁断コア2つをゲームから取り除く。その後、自分のランダムなシールドを1つ墓地に置く。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、クリーチャーすべてのパワーを-999999し、自分はゲームに負ける。 |
禁断爆発前⇒《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》 |
「ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード」のルールが適用される |
DMPP-30で実装。レアリティが禁断レジェンドカードになった。
小さな変更点は、自身の除去置換効果が強制かつパワー低下に耐えられなくなったこと。耐えなければ特殊敗北する都合、任意である恩恵は限りなく薄く、パワー低下のほうはデュエプレ共通変更である。
特殊敗北直前のリセット効果も、常在型能力による無限の破壊から常在型能力の-999999になった。こちらも直接的破壊のままでは《宇宙 タコンチュ》など置換効果が絡んだ際に挙動がおかしくなるリスクへの対策だろう。
そして、封印外しを禁止する能力は盤面制限の都合から、新キーワード処理「最終P'S封印」することにより再現している。
最終P'S封印されたカードはP'S封印が付いているクリーチャーをゲームから取り除き、そのゲーム中使えなくなる。
DMPP-30期では【赤黒ドルマゲドン】自体の使用率は高いが強い弱いはハッキリしており、ブロッカーデッキには無類の強さを発揮する一方で、ビートダウンに対しては禁断爆発する前に殴り切られる恐れが高い。
特に《龍の極限 ドギラゴールデン》は極限ファイナル革命P'Sで疑似ワールド・ブレイカーとなるため、1度に全ブレイクされてS・トリガーコマンドが複数体出ることで2体目以降の封印外しが無駄になってしまう。
一方で、3ターン目の《Dの禁域 ドキンダム・ゾーン》からのコスト5侵略元着地→《S級不死 デッドゾーン》侵略で相手をそのまま押し切れることもあり、このように早期に封印外しが出来れば十分禁断爆発も間に合う。
この時期の環境は、【ハムカツ団】は【赤黒ドルマゲドン】に強く、【赤黒ドルマゲドン】は【ネロ・グリフィスIII世】に強く、【ネロ・グリフィスIII世】は【ハムカツ団】に強い、という三竦みを形成している。
流石にDMPP-30実装から3週間程度が経過した頃には既に【赤黒ドルマゲドン】側も《龍の極限 ドギラゴールデン》の疑似ワールド・ブレイカーには侵略ZEROを増やして対策を打っている。侵略ZEROをメインデッキの3割程度にまで増やし、さらに《蒼き団長 ドギラゴン剣》を取り入れてワンショットすることで、【ハムカツ団】を物量で圧殺して有利・不利を逆転する型まで存在する。
ルール [編集]
- 最終P'S封印の裁定は、ざっくり言えば「はじめからデッキ内になかったかのように振る舞う」というもの。
- 《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》側のP'S封印を外す処理と「このカードからP'S封印が外された時」はcipの解決よりも優先度が高いが、「このクリーチャーが禁断爆発した時」の解決はcipよりも優先度が低い。そのため、《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》側の残りの封印が1つの状況でS・トリガー等により闇または火のコマンドと《終末の時計 ザ・クロック》を同時に召喚した場合、禁断爆発はできるが、相手のクリーチャーにP'S封印を付ける前にターンが飛ばされる。
- 「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば」の常在型能力は総合ルール604.4.にしたがって解決される。
- 非ターン・プレイヤーの《終焉の禁断 ドルマゲドンX》がバトルゾーンを離れ、その-999999によってターン・プレイヤーの《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が破壊されたとしても、非ターン・プレイヤーの単発的効果の最中であるので非ターン・プレイヤーが敗北する(FAQ)。
- 実装直後、非ターン・プレイヤーの《ドルマゲドンX》が離れた時の能力でターン・プレイヤーの《ドルマゲドンX》が破壊されると、ターン・プレイヤーの特殊敗北が割り込む不具合があった。2025年4月4日に修正済み。
その他 [編集]
- 数字選択で選べる数字は2桁までだが、999は専用のボタンが用意されているため宣言できる。
- デュエプレのシステム上、マナゾーンに置けるカードは99枚が上限である。敗北回避を用いて《ドルマゲンX》を手札等に仕込んでも、額面通り999マナを支払って召喚することはできない。
- 召喚そのものに対応していないわけではないため、正規コストの支払いを回避すれば問題なく召喚できる。この場合、召喚エフェクトは禁断爆発と同じものが再生される。
- 排出時はTCG版と異なり、カード1枚分の枠で5パーツセットで排出される。
理論上は1パックから《ドルマゲドンX》5枚でカード25枚分が排出されることもあり得る…かもしれない。
- また《ドルマゲドンX》が排出されると、開封画面の背景が宇宙空間のように変化する。この演出はその回の全てのパックを開封し終わるまで続く。
- バトルゾーンにある間、背景が宇宙空間のように変化する演出が存在する。
また、禁断爆発と共に背景も変化する。
- シークレットカードはTCGでもお馴染みの禁断文字版(Sec2)に加え、新イラストの演出付きシークレット(Sec1)が追加。Sec1を手に入れると、BGM「The End of the World」が解禁される。
- Sec2は《伝説の禁断 ドキンダムX》や《禁断機関 VV-8》同様、登場時や禁断爆発時に禁断文字が表示される演出がある。
- Sec1は他のシークレットのようにカットインが表示されるほか、《ドルマゲドンX》側は「Forbidden Star」のBGM CHANGERに対応している。
BGM CHANGERをオンにした状態で禁断爆発すると、BGMが「Forbidden Star」へと切り替わる。なお《ドルマゲドンX》が除去されることは特殊敗北を意味する上に封印による一時的な除外もできないので、一度BGMが変化すれば原則としてゲーム終了まで流れ続けることになる。
「禁断の星」名義でEPISODE 27 その世界の結末から登場。
EPISODE 23 解放者達のサーガで《龍覇 ザ=デッドマン》が予期していた「来たる災厄」の正体であり、EPISODE 25 侵略の刻で登場した《時の革命 ミラダンテ》が到来を阻止しようとしていたもの。
「第1話 禁断」で存在が示唆され、「第10話 ブラックアウト」でついにその姿を現す。
漫画やアニメにおいては地球に到達する前に破壊されてしまったドルマゲドンXであったが、デュエプレにおいては「もし人間世界に禁断の星が到来し、禁断爆発が成功してしまったらどうなるのか」の様子が、絶望的なまでに生々しく描かれている。
- 姿はアニメ『VSRF』で見られた、赤く丸いシルエットの状態が使用されている。隕石のような《FORBIDDEN STAR》の形態や、《ドルマゲドンX》の形態は登場していない。エピソード完結時点で最新のパックがDMPP-29だったこともあり、デュエルでカードとしての使用もされていない。
+
| | EPISODE 27 その世界の結末
| ギュウジン丸から託された「禁断のカード」の力を解放したバサラの手により、宇宙から呼び寄せられる。
ギュウジン丸の悲願そのものであり、「全てを悪意で塗りつぶす力」によって時空を超え、あらゆる世界を破滅へ導く。禁断の星が現れた瞬間、シティに残っていたグレンや黒城 凶死郎ともども世界の全ては飲み込まれ、ギュウジン丸とプレイヤーらのいたチュリン宅付近を残してデュエマシティは一瞬にして壊滅した。
No.2の活躍により正気を取り戻したヴィヴィは、ルピコ、プレイヤーと共に「禁断の到来しない世界」を作るべく、時間遡行を行う。
|
+
| | EPISODE 28 廻路歴程 第1話~第4話
| 禁断が訪れる前の時間に時を戻し、ギュウジン丸を倒せば「禁断が到達した世界」はなくなると考えたヴィヴィは、ギュウジン丸がヴィヴィを襲撃した時間へと時を戻す。
ギュウジン丸には自分たちが未来から来たことは勘付かれたものの、何とか撃破に成功。こうして、未来は変わったかに見えた。
しかし、また禁断の星は現れた。なんとギュウジン丸が倒されたことによって、禁断に選ばれたバサラが意識を取り戻し、自分の意思で禁断の星を呼び寄せたのだ。
さらに何度過去を変えても、禁断を地中深くに封印しようとも、その依代をデッドゾーンやザキラへと変え、何度でも到来する。
「禁断に選ばれた」と語り、深い地面の底に落としたはずの禁断を手にしているザキラの様子を見て、何度「選ばれし者が禁断を手にする」ことを阻もうとも運命は変わらないことを悟ったプレイヤー達。しかしそれでも彼女らはザキラが現れた時間に戻り、禁断の力の解放を阻止せんとする。
そこで対峙したルシファーから、「勝太たちが消えてしまった時間[1]」に戻ればザキラを止められるとの言葉を受ける。ルシファーがザキラの気を引いているうちに、ヴィヴィたちは狭間の世界へと戻っていく。
- このEPISODEで登場した「禁断に選ばれし存在」は、いずれも各種メディアにおいて禁断と関わりがあった人物となっている。
- バサラ…漫画「VS」及びアニメ「VSRF」。入手のきっかけがギュウジン丸であること、禁断の星の到来に成功したことを除けば、漫画・アニメとほぼ同様のストーリーをなぞったものとなっている。
- デッドゾーン…革命ファイナル背景ストーリー。デッドゾーンの元となった《轟く侵略 レッドゾーン》は禁断の使徒であるほか、《S級不死 デッドゾーン》への進化は「真の禁断」=ドルマゲドンXの力を解放することになったことも明かされている。
- ザキラ…アニメ「VSR」において、《禁断 ~封印されしX~》と共に南極に封印されており、バサラと禁断の所有者の座を争った。
なお当メインストーリーにおけるバサラはギュウジン丸の介入なしでは禁断を発見できなかったと思われ、ザキラが禁断の依代となったルートではバサラには一切言及されていない。
余談だが第4話のデュエルにおいて、ザキラのデッキは《封印されしX》を採用しつつもコマンドによる禁断解放は狙わず、別の形でその特性を利用するものとなっているが、アニメでも同様にコマンドを一切採用せず、しかし禁断と強烈にシナジーする《オールデリート》が採用されたデッキを使用していた。
- なお、原作でバサラを倒した切札 勝太、原作でザキラに対抗した切札 勝舞や白凰らは、いずれもEPISODE 25の前日譚にあたるレジェンドバトル「革命の残り火」にて、VV-8の時間操作により消滅してしまった事が示唆されている。
また、背景ストーリーで禁断を倒した《龍の極限 ドギラゴールデン》=《燃える革命 ドギラゴン》は、「革命の残り火」にてミラダンテを逃がすために一人でVV-8やS級侵略者と戦っており、既に倒されていると思われる。ミラダンテはVV-8を止めるためデュエマシティに向かっており、またカツドンも自分の世界へと戻っているのでハムカツ団が結成されるのは絶望的と、ランド大陸でデッドゾーンや禁断に対抗できる存在はもはや存在しなかった可能性が高い。
禁断の星が到来したEPISODE 27の時点で、禁断やギュウジン丸に対抗し得る勢力はほぼ全滅していたのだった。
|
+
| | EPISODE 28 廻路歴程 第5話、レジェンドバトル「別の時間軸」
| ヴィヴィは「危険」があるとして勝太たちの消えた時間には戻らず、ザキラを倒すことで禁断を阻止しようとする。
しかし、どれだけ仲間を集めても、ザキラを倒すことはできなかった。
何度も何度も時を戻しても、まるで禁断が到来することは決まっているかのように未来は変わらない。
プレイヤーに励まされ、ついに覚悟を決めたヴィヴィは、勝太たちの時間へと戻ることを決意する。
「別の時間軸」では、この何度も過去へとさかのぼる過程で、プレイヤー達はデッドゾーンらが「革命軍」として戦う別次元のデュエマシティへと迷い込んでしまう。
こちらの世界は禁断の影響により、デュエマシティを除くすべてが消滅し、世界が崩壊してしまっていた。この世界の革命軍、そしてギュウジン丸は、VV-8の力を利用して世界からの脱出を企てるが…
|
+
| | EPISODE 28 廻路歴程 第6話~第10話
| 過去の時間軸に戻り、VV-8による改変を阻止してギュウジン丸の野望を食い止めたプレイヤー達。
しかし、自棄になったギュウジン丸は狭間の世界で大量のVV-8を複数の時間軸から呼び寄せ、遥かなる過去へと戻って時空の因果を完全に破壊してしまう。
そこで、別の世界にいたために消滅を免れていたカノンと、タイムパラドックスに巻き込まれたエンペラー・キリコと再会。
時間操作のコントロールを向上させるべく、キリコはシミュレーションによってヴィヴィを鍛える。そして「ギュウジン丸の撃破」と「禁断の撃破」を目指し、プレイヤー達は崩壊した現実世界へと戻っていく。
この章では禁断そのものは登場しなかったが、キリコのシミュレーション内で禁断の星が登場している。
|
関連カード [編集]
背景ストーリーのラスボス [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.自分がゲームに負けない状態で、一度山札に置かれた《伝説の禁断 ドキンダムX》や《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が相手の効果によってクリーチャーの上に封印として置かれているとき、裏表の状態はどうなっていますか?
A.両面カードはどちらも表面とみなします。山札に入れる時にどちらかの面を選んで入れ、山札に加わった時点での面を封印として付けます。
引用元(2019.9.30)
Q.自分がゲームに負けない状態で、シールドゾーンに《伝説の禁断 ドキンダムX》や《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が置かれた場合、鼓動の面を上にしてシールドに置くことになりますか? この時、シールドに表向きであるカードとして扱うことになりますか?
A.鼓動の面を上にしてシールドに置きます。カードは両面表向きなので、シールドに置かれた後は表向きのカードとして扱います。
引用元(2019.9.30)
Q.相手の《終焉の禁断 ドルマゲドンX》がいる状況です。自分が《Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》の呪文側を唱えた場合、どうなりますか?
A.何も起きません。《終焉の禁断 ドルマゲドンX》はコスト999のクリーチャーですので、「コスト2以下のエレメントをすべて破壊する」効果では破壊されません。
引用元(2023.9.15)
Q.《終焉の禁断 ドルマゲドンX》のテキストに、「相手は自身のクリーチャーに付いている封印を墓地に置けない。」とありますが、墓地ではない場所には移動できますか?
A.はい、出来ます。
引用元(過去のよくある質問より)
Q.自分の封印の付いた《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》と封印の付いた火のクリーチャー、相手の《終焉の禁断 ドルマゲドンX》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が火のコマンドを出して封印を外す際、クリーチャーに付いた封印を外そうとして、結果的に1つも封印を墓地に置かないことは可能ですか?
A.はい、できます。《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の能力で墓地に置けない封印も、外そうとすることはできます。
引用元(2022.9.28)
Q.自分の《終焉の禁断 ドルマゲドンX》と、相手の封印の付いたクリーチャーのみがいる状況です。自分が《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の呪文側を唱えた場合、相手の封印を破壊できますか?
A.はい、破壊できます。《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の能力は、相手が自身の封印を墓地に置けないだけなので、自分が相手の封印を墓地に置くことは可能です。
引用元(2022.12.16)
Q.「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける。」とありますが、この時相手に禁断コアの付いていない《終焉の禁断 ドルマゲドンX》があるとどうなりますか?
A.相手の《終焉の禁断 ドルマゲドンX》も破壊されることになるので、「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける。」という効果が発動することになりますが、先に処理しているこちらの効果が解決されることにより敗北します。
引用元(過去のよくある質問より)
Q.自分の《聖板龍 ジークシュトルツ》の「アバレチェーン」能力で、相手の《伝説の禁断 ドキンダムX》や《終焉の禁断 ドルマゲドンX》を選び、表向きのままシールドゾーンに置いた場合、それらが持つ「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば」の能力はどうなりますか?
A.相手のシールドゾーンにある表向きのカードの能力は無視されるので、《聖板龍 ジークシュトルツ》がバトルゾーンを離れるまで、何も起こりません。
引用元(2020.12.15)
Q.進化元が10枚あり、その中に《終焉の禁断 ドルマゲドンX》がある自分の《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》が「メガメテオバーン10」を使いました。《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が墓地に置かれますが、自分はゲームに勝ちますか?
類似例:《伝説の禁断 ドキンダムX》、《零龍》
A.いいえ、ゲームに負けます。《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》の「メガメテオバーン10」は、下にあるカードを10枚以上墓地に置いてからゲームに勝ちますが、墓地に置いた瞬間に《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の常在型能力「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける」が適用されるためです。
+
| | (総合ルール 604.4)
| - 604.4.
- 一部の常在型能力は、例外的に単発的効果を生成します。これらの能力が効果を生成する条件を満たした場合、他の能力を解決する前にその効果を適用します。また、効果を処理する途中で生成された場合は、その処理に割り込んで効果を適用します。効果を適用した後に常在型能力による単発的効果を生成する条件がまだ満たされている場合、改めてその効果を適用します。
例: 《伝説の禁断 ドキンダムX》の敗北効果、S-MAX進化の手札に戻す効果
- 604.4a
- 常在型能力が単発的効果を生成した際に、継続的効果がある場合、継続的効果をすべて適用した後でその単発的効果を適用します。
- 604.4b
- 常在型能力により生成された単発的効果が複数ある場合、その発生源がどのプレイヤーのカードかによって処理が変わります。1人のプレイヤーのカードが複数の単発的効果を生成している場合、そのプレイヤーは単発的効果を好きな順番で適用します。複数のプレイヤーのカードが単発的効果を生成している場合、ターン・プレイヤーの効果から先に適用します。
|
引用元(2022.8.5)
Q.自分の《終焉の禁断 ドルマゲドンX》がバトルゾーンにいる状況で、相手は《テック団の波壊Go!》を唱えて「バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードをすべて、持ち主の手札に戻す」を選択しました。この場合、どのような処理になりますか?
A.禁断コアのコストは0として扱います。そのため、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》を構成している禁断コア4枚が手札に加わります。この時、シールドを墓地に置く必要はありません。
手札に加わったコアをマナゾーンに置いた場合、闇または火の文明を持つ、マナの数字が0のカードとして扱います。
A.《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の置換効果で、かわりに禁断コアを2枚下に置き、シールドを1つ墓地に置きます。
クリーチャーの構成カードを複数移動させる効果に対して、「離れるかわりに」適用される置換効果が適用された場合、構成カードを移動させようとしていた効果はそれ以上何もしません。
引用元(2022.11.11)
Wiki注:強制のように書かれているが、実際は耐性は任意なので、コア4枚を犠牲にシールド焼却を行わないこともできる。