【鬼羅.Star】 [編集]フィニッシャーの《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》からクリーチャーを展開していくコントロール寄りの中速ビートダウン。
主要カード [編集]
候補カード [編集]【白青鬼羅.Star】 [編集]メタクリーチャーの多い光と水に寄せた型。
といったルートで3ターンキルも狙える。
【白青赤鬼羅.Star】 [編集]当初は《ダイナボルト <エタフェニ.Star>》および進化元になるスピードアタッカーを投入することで、より攻撃力が増した【エタフェニ.鬼羅.Star】として組まれていた。 《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の登場後は基盤を維持しつつ《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》を入れる代わりに《ダイナボルト <エタフェニ.Star>》を取り除いた型が主流化し、【白青赤鬼羅.Star】と呼ばれるようになった。速攻メタ、コスト踏み倒しメタが充実しており、それでいて4ターン目から5ターン目までに安定してフィニッシュを決めることができるため、【青赤緑ドギラゴン閃】には滅法有利。 DM22-BD2はこの構築であり、雛型としても最適である。 部分的に【ライオネル.Star】の機構を取り入れた型も実績を残している。サンプルレシピはそちらを参照。 【“FNT”ジスタ鬼羅.Star】 [編集]デッキを火と光の3コスト以下のシステムクリーチャーに寄せ、《フット“FNT”ジスタ/火の玉ドライシュート》の展開力を活かした白赤型。 一般的な型と比べてメタクリーチャーの性能が控えめな上に進化元の管理もシビアだが、展開力とビートダウン力に長けている。
【S級不死鬼羅.Star】 [編集]【白青鬼羅.Star】に墓地利用戦術を組み込んだアーキタイプ。白青黒で組まれる。
【4色鬼羅.Star】 [編集]
自然の良質なウィニー、圧倒的パワーカードの《天災 デドダム》、闇の墓地戦術などを取り入れた型であり、【青黒赤緑ヴァイカー】の方法論を取り入れたものとなっている。 《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を含め、文明不問・コストのみ指定の踏み倒しが多く、高スペックな多色クリーチャーを連打しやすいのも強み。 《天災 デドダム》でリソースを稼いでいる内に《生命と大地と轟破の決断》を引っ張り込むことができるケースも多く、上手く行けば《生命と大地と轟破の決断》での《Disカルセ・ドニー》2体出しからの《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》2面展開→《奇天烈 シャッフ》2体出しからの安全なフィニッシュが可能。 【青黒緑デッドダムド】に寄せた型も存在する。この型の場合、【5色コントロール】のような低速相手なら継続的に《SSS級天災 デッドダムド》への侵略を行いながらビートダウンをするだけで盤面を制圧できてしまうことも。
【赤白鬼羅.Star】 [編集]
《大爆龍 ダイナボルト》と《キャンベロ <レッゾ.Star>》によるビートダウン力、《BIRIBIRIII・ビリー》による展開力、文明を2色に絞った分《天翼 クリティブ-1》を5枚目以降の《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》として採用できるスロットの余裕などが特徴。 《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》と《天翼 クリティブ-1》の最大8枚体制により、マナコストの高いクリーチャーを早出しするデッキに対しては非常に強固。 ただし、《奇天烈 シャッフ》のカラーである水を入れないため、採用できる呪文メタは基本的に《ジャミング・チャフ》のような詰めにしか使えないもの、《正義の煌き オーリリア》のように発動条件があるものなど、癖のあるものしかない。 【白青鬼羅.Star】(殿堂ゼロデュエル) [編集]
白青カラーの殿堂ゼロデュエル仕様の中速ビートダウンであれば使わない理由のないプレミアム殿堂カードを各4枚使った構築。 《エヴォ・ルピア》と《テック団の波壊Go!》対策の《禁断 ~封印されしX~》以外は光か水のクリーチャーのみで構成され、《アクアン》で回収できるようにメインデッキの約4分の3が光のクリーチャーで構成されている。《音奏 プーンギ》のような殿堂レギュレーションでは明らかに【白青鬼羅.Star】に入らないものも採用される。 《ヘブンズ・フォース》のおかげで2ターン目の内からシステムクリーチャーで盤面を固めることができるだけでなく、展開から積極的にビートダウンすることで3ターンキルプランを取れる。メタカードのおかげで【転生サイクリカ】、【転生カリヤドネ】のような呪文に依存し切ったデッキに《音奏 プーンギ》が、【赤白“轟轟轟”ブランド】や【ダーツデリート】のような高コストクリーチャーを早いターンに出すデッキに《奇石 ミクセル》がそれぞれ刺さる。 【白青赤鬼羅.Star】(殿堂ゼロデュエル) [編集]殿堂ゼロデュエルにおいても白青赤構築で組まれる場合もあるが、光を含まないクリーチャーが《アクアン》に引っ掛からないため、手札補充手段が《アクアン》と《T・T・T》の同時採用となる。このデッキカラーにおいては《アクアン》は極論《ヘブンズ・フォース》と《T・T・T》さえ探せれば十分という割り切りで使われることも少なくない。 概要 [編集]2ターン目からメタを立てながら、最速4ターン目に《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を立ててビートダウンによる勝利を目指す。 相手の《異端流し オニカマス》が邪魔な時は、出さえすれば確実に着地できる《「正義星帝」》、クリーチャーアンタップ能力を持っていることからバウンスした方が相手にとって損になる《暴斬の姉豹》などを優先的に《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》で出すのがベター。どうしてもコスト踏み倒しをした際の着地を邪魔される場合は、着地できないのを承知でcipでアドバンテージを取ろう。 メタが豊富に入ることから序盤から一気に攻め入れられることは多くなく、《検問の守り 輝羅》や《暴斬の姉豹》などの防御札も沢山入るため、《終末の時計 ザ・クロック》のような手打ちでは役に立たない防御札を入れる意味はない。 長所 [編集]優秀なメタクリーチャーを多く採用できるのが一番の強みだと言える。メタクリーチャーの種類も豊富なため環境に応じた調整もしやすく、環境への対応力が高い。 《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》の自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする能力付与により、残りシールドが少ない状況で《閃光の守護者ホーリー》などのオールタップS・トリガーを踏んでもフィニッシュ失敗時の保険が効く。ターンの終わりのアンタップ能力は、ターン開始ステップでのルール上のアンタップとは別であるため、《アイド・ワイズ・シャッター》 のような汎用フリーズ防御札も貫通する。 《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》が引けなくともサブフィニッシャーには事欠かない。例えば、《奇天烈 シャッフ》で足止めや呪文ロックしながら《マニフェスト <マルコ.Star>》でビートダウンしても強い。 耐性持ちが多い関係上、《ボルシャック・ドギラゴン》などの単体除去には滅法強い。 短所 [編集]防御S・トリガーが《S・S・S》と《超次元ジェイシーエイ・ホール》程度しかない。また、ブロッカー化戦術は《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を出すことができる4ターン目までお預けとなる。そのため、除去を放ちながら3ターンキルを狙うデッキには不利が付く。 アンブロッカブルを付与する《轟く革命 レッドギラゾーン》、本体の《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を《SSS級天災 デッドダムド》で除去しにかかる【青黒緑デッドダムド】は、攻められる前に一気に決めないと負けに等しい。 基本的に単色クリーチャーが主体なので、単色を一掃する《聖魔連結王 ドルファディロム》を主要パーツとする【5色コントロール】系統には不利。 王来篇に入る前に登場したシステムクリーチャーを重用する関係上、王来篇環境(アドバンス、オリジナル両方)に進出したデッキほぼすべてに使われるG・ストライクがほとんど入らない。例外的にG・ストライクが付いているカードはアドバンス用の《検問の守り 輝羅》、レアケースの《ダチッコ・チュリスター》あるいは《“罰星怒”ブランド》程度なものである。 全体除去も天敵。特に《伝説の正体 ギュウジン丸》や《ア・ストラ・ゼーレ》が出てしまうと詰みとなる可能性もある。 環境において [編集]DMRP-17のオリジナル環境におけるトップメタの一角となった。初期では【可憐メタビート】の派生形のような白青赤構築が組まれたが、《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》がよりコントロールに向いた性能であることから、デッキの基盤を維持しつつも《その子供、可憐につき》を入れず、《エヴォ・ルピア》と《単騎連射 マグナム》以外の火文明をカットしたこの構築が結果を残している。 2021年ゴールデンウィーク直前のチャンピオンシップ(オリジナル)で【4色鬼羅.Star】が準優勝を果たした。ゴールデンウィーク中にはそれを【青黒緑デッドダムド】に寄せた型が上位入賞した。 DMEX-16期には【可憐メタビート】の派生形に回帰したかのような【白青赤鬼羅.Star】が流行。また、【青魔導具】や【5色コントロール】系統(特に【5色ロマノフ】)、【ゼロ・ルピアループ】に対する墓地利用メタとして《ポクチンちん》を採用した型も散見されるようになった。 DMBD-16・DMBD-17期には《T・T・T》のドローを利用する型が主流化。《正義の煌き オーリリア》は刺さる対面が少なくなったため入れて2枚の構築が主流化。 2ブロック環境でも続々入賞報告がなされ、アドバンスにも一定数存在する。 ところがこのデッキの手に負えない速度でワンショットする【我我我ブランド】、ウィニーを餌にする《禁断竜王 Vol-Val-8》、こちらへの攻撃制限で封殺しにかかる《零獄接続王 ロマノグリラ0世》など、不利なカード・デッキが激増。除去力、展開力が環境全体で増したこともあって、DMEX-17期には入賞数がまばらになった。だが入賞していない事例を含めると全体の使用数自体は依然衰えていない。 2022年始から【白青赤鬼羅.Star】において《緊急再誕》の《ナゾの光・リリアング》とのセットが流行。それに伴いオリジナルにおいて主流デッキに返り咲いた。 2022年2月に入ると《ダイヤモンド・ソード》でワンショットまでのタイムラグを無くした型が流行。《ダイヤモンド・ソード》は《その子供、可憐につき》でスピードアタッカー化できない2コストシステムクリーチャーに有効な上に、G・ストライクの影響も消すことができる。《流星のガイアッシュ・カイザー》や《零獄接続王 ロマノグリラ0世》、《バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star>》などの攻撃制限対策にもうってつけであり、特に後ろ2種のような詰み盤面を即席で形成するカードに対して有効なのは大きい。 それからしばらくすると環境から姿を消したが、DMBD-19・DMBD-20期には勝負が長引いた際の膠着状態打破のために《我我我ガイアール・ブランド》を2枚入れた【白青赤鬼羅.Star】がオリジナルで準優勝。 DMRP-22で《飛ベル津バサ「曲通風」》と《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》を獲得。これに加え、《メッチャ映えタタキ》を入れることで【青魔導具】にも有利を取れることから、この頃のオリジナル環境で【グルメ墓地ソース】、【青魔導具】と共にトップメタに立った。 『DMGP2022』Day2(オリジナル)ではベスト128に【白青赤鬼羅.Star】が3人残っただけであった。余りにメタクリーチャーが活躍し過ぎて露骨に除去で狙われるようになったため、復帰力のないこのデッキでは環境的にキツイものがあったのだろう。 DM22-BD1終期のオリジナルでは進化元や防御札に光のタマシードを使う型が一定数見られた。 DM22-RP2で《レディゴ・カリゾミダーマ》を獲得し、【白青赤鬼羅.Star】が環境復帰。ゴッド・オブ・アビス期においては【ライオネル.Star】折衷型の【白青赤ライオネル.Star】も主流の1つ。【絶望神サガループ】が環境に進出すると《コッコ・武・ルピア》型が一定の勢力を見せるように。DM22-BD2で主要パーツの多くが再録した影響もあり、またそれなりに入賞するようになった。 『DMGP2023-1st』Day1(アドバンス)では、【ライオネル.Star】との折衷型の【白青赤ライオネル.Star】が優勝を果たした。 『DMGP2023-1st』Day2(オリジナル)では予選通過者128人中4人が【白青赤鬼羅.Star】を使用し、使用率9位を記録。しかしベスト8進出は逃している。 2023年のゴールデンウィーク頃になるとタマシードを利用しない旧式の【白青赤鬼羅.Star】が新型の【白青赤鬼羅.Star】である【白青赤ライオネル.Star】に有利を取れるようになった。タマシードを利用しない分だけメタカードを大量投入することができ、対【白青赤ライオネル.Star】性能を発揮できる。 同年8月4週時点では環境外。軽量除去、ハンデスが多い不利な環境なのが大きい。DM23-EX1で登場した《飛翔龍 5000VT》は確かに色の合う強化パーツだが、それよりも敵に回した時の厄介さの方がずっと深刻である。そうしたことなどからDMGP2023-2ndでは予選通過128人中使用者は3人以下と推定され、ほぼ全滅と言える結果となった。 『超CSⅥ in福岡』ではベスト128進出者中2人が使用。 DM24-RP1で《獲銀月 ペトローバ》と《ヴェネラック-F5》を獲得。だが全体除去のインフレと【白緑巨大天門】のブロッカーへの対策の巻き添えは如何ともしがたく、尚も環境復帰はならなかった。 参考 [編集]タグ:
|